完成されたSDNを使いたい人向けに、SDNアプリストアを開設
「SDNについて今年1年、様々なお客様と話すなかで、SDNを作りたい方と完成されたSDNを使いたい方の2種類のお客様がいることが分かった」。尾崎氏はこう語ったが、SDNの適用領域の検討やプログラミングを自社で行うのではなく、すでに完成したSDNを使いたいというユーザー企業向けに、SDNアプリケーションストア「HP SDN App Store」を開設するのも今回の発表の目玉だ。2014年上半期のオープンを計画している。
![]() |
HP SDN App Storeのイメージ画面 |
現時点では、マイクロソフトのUCであるLyncの最適化、OpenStackとの連携、設定した条件に合致した通信だけをHPのIPSでスキャンさせられるソリューションなどが、HP SDN App Storeには並ぶ予定だという。もちろんHP以外の開発者にもHP SDN App Storeの門戸は開かれており、「国内の開発者も、ワールドワイドに流通させられる」(尾崎氏)などのメリットを訴求し、エコシステムの活性化を図っていく。
このほか、運用管理用の「HP VAN SDN Manager」と「HP VAN Fabric Manager」、そして仮想ルーターの「HP Virtual Services Router(VSR)」も発表された。
HP VAN SDN ManagerとHP VAN Fabric Managerは、HPのネットワーク統合管理ソフトウェア「HP Intelligent Management Center(HP IMC)」用のプラグインだ。HP VAN SDN Managerを利用すると、HP IMCでSDNと既存ネットワークの混在環境を統合的に運用管理できるようになる。また、HP VAN Fabric Managerは、SPBやTRILL、HP IRF対応ファブリックの統合管理を実現するプラグインである。
![]() |
HP VAN SDN Managerの特徴 |
HP VSRは、汎用の物理サーバー上で稼動する仮想ルーターで、VMwareおよびKVM上で動作する。尾崎氏は、仮想ルーターが求められる背景の1つとして、ハイブリッド化・分散化する企業のIT環境を挙げた。
「企業のコンピューティングリソースは社内のマシンルームやパブリッククラウドなど、様々な場所に分散している。ユーザーはそうしたことをあまり意識する必要なくリソースにアクセスできるが、それはVPNが接続されているからだ。しかし現状、リモートアクセスユーザーは、インターネット上にあるリソースに一度会社とVPNトンネルを張ってから別のVPNを経由してアクセスしていたり、効率的とはいえない」
リソースのロケーションに応じて最適にルーティングすることで効率化が図れるが、それには柔軟かつ迅速に配備できる仮想ルーターが適しているという。
![]() |
HP VSRの概要 |