クラウドとセキュリティ運用のサイロを打破 パロアルトが「Cortex Cloud」発表

クラウドの利用拡大は攻撃対象の拡大を招き、セキュリティ侵害の約8割はクラウド環境で発生しているという。しかし、クラウド側とセキュリティ運用の“溝”が対応の遅れを招いている。パロアルトネットワークスが発表した「Cortex Cloud」は、リアルタイムのクラウドセキュリティの実現を目指すものだ。

パロアルトネットワークスは2025年4月9日、クラウドセキュリティの新たな基盤となる「Cortex Cloud」を発表した。同製品は、従来のクラウド脅威検出・対応(CDR)と、クラウドネイティブアプリケーション保護プラットフォーム(CNAPP)を一体化させ、リアルタイムな脅威対処を可能にする統合ソリューションだ。

パロアルトネットワークス プラットフォーム事業本部 シニアディレクターの藤生昌也氏(左)と、同本部 ビジネスプリンシパルの和田一寿氏

パロアルトネットワークス プラットフォーム事業本部 シニアディレクターの藤生昌也氏(左)と、同本部 ビジネスプリンシパルの和田一寿氏

同社がCortex Cloudを開発した背景には、クラウドを取り巻くセキュリティリスクの急増があるという。パロアルトネットワークス プラットフォーム事業本部 シニアディレクターの藤生昌也氏は、セキュリティ侵害の8割がクラウド資産で発生していると紹介したうえで、クラウドサービスの月単位の頻繁な変更・追加が攻撃対象の増加を招いていると指摘した。加えて、生成AIや大規模言語モデル(LLM)を駆使した攻撃の自動化が進み、従来数週間かかっていた攻撃がわずか数分で完了するケースも報告されており、従来のクラウドセキュリティ対策は限界を迎えているという。

セキュリティ侵害の8割がクラウド資産で発生

セキュリティ侵害の8割がクラウド資産で発生

こうした状況を打破するため、パロアルトが必要と考えたのが、クラウド環境とセキュリティ運用の統合だ。同本部 ビジネスプリンシパルの和田一寿氏は、「クラウド環境とセキュリティ運用が分断されていることが、対応の遅れやインシデントの見逃しを招いてきた」と説明した。

続きのページは、会員の方のみ閲覧していただけます。

関連リンク

RELATED ARTICLE関連記事

SPECIAL TOPICスペシャルトピック

スペシャルトピック一覧

NEW ARTICLES新着記事

記事一覧

FEATURE特集

WHITE PAPERホワイトペーパー

ホワイトペーパー一覧
×
無料会員登録

無料会員登録をすると、本サイトのすべての記事を閲覧いただけます。
また、最新記事やイベント・セミナーの情報など、ビジネスに役立つ情報を掲載したメールマガジンをお届けいたします。