「Unified ROADM」で機器削減 DCのグリーン化に大きく貢献
ファーウェイは、光伝送システムのシンプル化にも成功している。それが「Unified ROADM」だ。光信号の追加や分岐などを担うROADM(Reconfigurable Optical Add/Drop Multiplexer)は長距離の光伝送に欠かせない装置だが、CバンドとLバンドの2つを利用するWDMの場合、両バンドそれぞれにWSS(光スイッチ)が必要になり、構成が複雑になっていた(図表1左)。
図表1 CバンドとLバンドを統合した「Unified ROADM」
そこでファーウェイはCバンドとLバンドを1台で扱える「Integrated ROADM」を開発(図表1右)。あわせて、WSSに搭載するレンズもバンドごとに必要だったのを、1cm四方に10億個レベルの微少なレンズが集約され1枚のレンズとして機能する「メタレンズ」を採用し、主信号として使用する波長すべてをカバーできるようになった。
「Unified ROADMによって、これまでは2枚必要だったボードが1枚で済むようになりました。スロットの消費数が半分になり、消費電力も半分になっているのは新しい特徴です」とファーウェイ・ジャパンの松居省吾氏は述べる。世界各国のデータセンターが例外なくグリーン化への対応を求められるなか、機器の削減とそれによる低消費電力化でそれに大いに貢献する。
中国や新興国で多くの事例 1800キロ超を中継機なしで伝送
ファーウェイのSuper C+Lソリューションは、中国の通信事業者などに導入されているほか、タイ、フィリピン、サウジアラビア、トルコ、チリといった新興国の通信事業者を中心に採用が広がっている。
中国のあるユーザーは、北京と蘇州間の1800キロを超える長距離伝送に活用している。この企業は急速に事業が拡大し、トラフィックが5年間で7倍に急増した。それに伴いダークファイバーの利用料もかさみ、運用コストの7割を占めるまでになっていた。また、伝送効率の向上とコスト削減のため、2都市間を増幅(Reamplification)、波形整形(Re-shaping)、ビット間隔調整(Re-timing)の「3R」なしに伝送することも要件だった。
この事例では、まずSuper Cバンドの運用を開始し、追加する形でSuper Lバンドを構築した。Super Lバンドへの拡張を行う際も新たに光ファイバーを敷設する必要がなく、既設の光ファイバーを利用できるため、構築コストを35%低減できた(図表2)。伝送にはアンプとROADMなど基礎設備以外のボードは設置されておらず、光から電気への変換は行われないため、消費電力も大幅に削減した。小西氏によれば、Super CバンドとSuper Lバンドを完全に一体型のシステムとして構築する方法もあるという。
図表2 Super C+Lシステムの運用事例
ユーザーが特に評価する点の1つは、ケーブルの増設なしに容量拡大を実現できることだという。「伝送容量を増やそうとすると、局舎内のスペースや電力容量などの課題が次々に現れますが、Super C+Lソリューションは違います。同じシステムの中でボードを1つ追加することで伝送容量を増やせ、トラフィック対策が行えます」と松居氏。従来のC・LバンドをSuper C・Lバンドに拡張したいという要望も多くの顧客から寄せられているという。
松居氏は「追従能力の高さも強みです」と語る。アンプの故障等により片方のバンドに障害が起こっても、ミリ秒単位でもう片方のバンドが利得を上げ、システム全体として即座に復旧する。これを実現するための監視はマイクロ秒単位で行っているという。
キャリアグレードの信頼性を誇るファーウェイのSuper C+Lソリューションは、DCIのトラフィック増加対策の切り札になり得るものだ。
<お問い合わせ先>
華為技術日本株式会社
TEL:03-6266-8008
E-mail:optical.jp@huawei.com