「6Gは循環経済の必須アイテム。日本がリーダーシップを」大阪大学 三瓶教授

なぜ、6GはSDGsと結び付いたのか──。三瓶教授によれば、世界は今、循環経済へのシフトという経済原理の転換期にある。6Gが不可欠となる、この循環経済に乗り遅れないよう、「危機感を持たなければならない」と三瓶教授は警鐘を鳴らす。日本はどのようなビジョンをもって未来へ臨むべきなのか、話を聞いた。

――5Gの商用サービス開始から2年です。この2年、社会は新型コロナウイルスの影響により大きく変化したわけですが、5Gに関してはどのように見ているでしょうか。

三瓶 5G回線を使ったサービスはあるが、5Gでなければ出来ないサービスはまだ乏しいというのが実感です。これはユーザー側の強い実感でもあるでしょう。4Gでも実現できるレベルのサービスしかないというのが事実です。

では、何が阻害要因なのか。私はユーザー側の問題がかなりの部分を占めていると見ています。デジタルトランスフォーメーション(DX)に対するモチベーションが低いのが、すべての原因ではないでしょうか。

大阪大学 教授 三瓶政一氏
大阪大学 教授 三瓶政一氏

――巷では盛んに「DX、DX」と言われているように思いますが、まだ足りませんか。

三瓶 盛んに言われている意味は、「DXがまだ入っていない」ということです。多くの場合、「仕方なく」「最低限で」というニュアンスで言っているようにしか聞こえません。

実際、DXのために5G やローカル5Gを本格導入している企業は、まだ非常に限られています。NECが1セット498万円からのシステムを発表するなど、ローカル5Gのシステム価格自体はかなり下がりました。ここまでコストが下がれば、現段階では「妥当なレベルになった」と言っていいでしょう。つまり、問題はコストと違うところにあって、それはDXに対する意欲の低さだったり、考え方の未熟さなど、ユーザー側の責任ではないかと私は思っています。

続きのページは、会員の方のみ閲覧していただけます。

三瓶政一(さんぺい・せいいち)氏

大阪大学大学院 工学研究科 電気電子情報通信工学専攻教授。1980年、東京工業大学 工学部を卒業。82年、同大学大学院 総合理工学系研究科 修士課程を修了後、郵政省 電波研究所(現在の情報通信研究機構)に入所。91年に工学博士取得。カリフォルニア大学 デービス校 客員研究員を経て、1993年に大阪大学 助教授。2004年、同教授に就任し、現在に至る。5GMF 技術委員会委員長/地域利用推進委員会委員長、総務省 情報通信審議会委員、日本学術会議委員などを務める

RELATED ARTICLE関連記事

SPECIAL TOPICスペシャルトピック

スペシャルトピック一覧

NEW ARTICLES新着記事

記事一覧

FEATURE特集

WHITE PAPERホワイトペーパー

ホワイトペーパー一覧
×
無料会員登録

無料会員登録をすると、本サイトのすべての記事を閲覧いただけます。
また、最新記事やイベント・セミナーの情報など、ビジネスに役立つ情報を掲載したメールマガジンをお届けいたします。