本格普及期へ突入するSD-WAN。“クラウド最適”なネットワークを実現

SD-WANに本格普及の兆しが見えてきた。クラウド接続を最適化するという使い方が定着。通信事業者が運用を行うマネージド型SD-WANによって、導入のハードルも下がっている。SD-WANは今こそ“入れ時”だ。

「啓蒙期はもう済んだ。2018年から大きく変わった」

顧客企業のSD-WAN導入状況について、「Singtel ConnectPlus SD-WAN」を提供するシンガポールテレコム(シングテル)カスタマーソリューションズ シニアソリューションズマネージャーの芳村淳氏はこう語る。ここに来て、本番稼働する企業が次々と出てきているという。

背景にあるのは、企業ITのクラウド化だ。これまでWAN内で閉じていた業務アプリケーションのトラフィックがインターネット/クラウド向けに変化。データ量の増大も相まって、多くの企業がネットワークの見直しを迫られている。

すぐさま大規模なWAN改修を実施しないまでも、SD-WANを使えばトラフィックを可視化できるため「ネットワークの現状を把握するツールとして使う企業も多い」と話すのは、シングテルでソリューションズマネージャーを務める飯塚陽一氏だ。回線の帯域増強や構成変更を検討するに当たって、「そのきっかけとしてSDWANを捉えている」という。

日本ではなかなか普及の兆しが見えなかったSD-WANだが、ようやく潮目が変わりそうだ。要因は大きく3つある。1つは、「クラウド接続の最適化」というSD-WANの使い方が定着してきたこと。そして、SD-WANの提供形態の変化と多機能化である。

SD-WANのユースケース ブレイクアウトが大人気SD-WAN普及の火付け役となっているのが「ローカルブレイクアウト」のニーズだ。各拠点からインターネットへの接続を本社/データセンターに集約する従来のネットワーク構成を改め、拠点から直接インターネットへ接続するケースが増えている。

理由は、クラウド向けのトラフィック/セッション数が急増し、センター拠点のプロキシサーバーやファイアウォール、インターネット回線が逼迫しているためだ。「センター集中型が破綻し、大手企業もSD-WANに注目し始めた」と語るのは、「NUROセキュリティSD-WAN」サービスを提供するソニービズネットワークス(SBN)の執行役員で事業企画本部長を務める後藤勉氏だ。「ブレイクアウトの案件はとにかく多い」という。

SD-WANのアプリ可視化/トラフィック制御機能は、このブレイクアウトを行うのに適している。拠点に設置するエッジ装置でトラフィックを識別。図表のようにオフロードすることで、通常のインターネット接続経路の逼迫を避けられる。

図表 ローカルブレイクアウトのイメージ
図表 ローカルブレイクアウトのイメージ

月刊テレコミュニケーション2019年4月号から一部再編集のうえ転載
(記事の内容は雑誌掲載当時のもので、現在では異なる場合があります)

続きのページは、会員の方のみ閲覧していただけます。

RELATED ARTICLE関連記事

SPECIAL TOPICスペシャルトピック

スペシャルトピック一覧

NEW ARTICLES新着記事

記事一覧

FEATURE特集

WHITE PAPERホワイトペーパー

ホワイトペーパー一覧
×
無料会員登録

無料会員登録をすると、本サイトのすべての記事を閲覧いただけます。
また、最新記事やイベント・セミナーの情報など、ビジネスに役立つ情報を掲載したメールマガジンをお届けいたします。