SPECIAL TOPIC次世代DCに求められる光電融合技術 DCI評価には精緻な測定が不可欠

大都市圏のキャパシティ逼迫を背景に、地方分散型データセンターへの移行が模索されている。400G-ZRやOpen ZR+などの光コヒーレント伝送とともに、その実現のカギを握るのが、回線品質の精緻な“見える化”──。測定器の老舗・アンリツが、高精度な測定技術と国内完結のサポート体制でデータセンターネットワークの高度化を支える。

AI需要の急拡大に伴い、膨大な演算処理を担うデータセンターの整備が世界中で加速している。しかし国内では、東京・千葉や大阪といった大都市圏の土地や電力に限りがあり、キャパシティの限界が見えつつある。こうした背景から、地方分散型のデータセンター構築が注目を集めている。

この分散化を支える上で欠かせないのが、データセンター間相互接続(DCI)の高速・大容量化、そして低遅延化だ。通信速度は400Gがスタンダードとなりつつあり、800G対応製品の開発も進むが、同時に伝送の高速化に伴う消費電力の増大が課題となっている。

この課題解決のカギとして期待されているのが、光電融合技術を活用する光デバイスの一種であるCPO(Co-Packaged Optics)である。

アンリツ サービスインフラストラクチャーソリューション事業部 ソリューションマーケティング部 部長の望月大幹氏は、「ハイパースケーラーもCPOに注目しており、実用化への機運が高まっています」と語る。CPOは、光トランシーバーをスイッチASICと同一パッケージ内に実装し、電気配線の距離を極限まで短縮することで、伝送損失と消費電力を大幅に削減できるアーキテクチャだ。IOWN構想が掲げる「電力を100分の1に低減」という目標にも合致しており、次世代インフラを支える中核技術として注目されている。

一方で、CPOは交換が容易なプラガブル光トランシーバーとは異なり、故障時に装置全体のリプレースが必要となる可能性もある。そのため、開発や製造段階での信頼性確保には、これまで以上に精緻な測定・評価が求められる。

アンリツ 通信計測カンパニー サービスインフラストラクチャーソリューション事業部 ソリューションマーケティング部 部長の望月大幹氏(右)と、課長の薄葉光弘氏

アンリツ 通信計測カンパニー サービスインフラストラクチャーソリューション事業部 ソリューションマーケティング部 部長の望月大幹氏(右)と、課長の薄葉光弘氏

CPOにも対応する測定ソリューション 多様な視点の測定が品質を支える

CPOでは、光素子とASICが極めて近接しており、実装時の性能担保やベンダー間の責任分界点の特定などが非常に難しい。アンリツはこの課題に応える測定ソリューションを展開している。

望月氏がまず紹介するのが、ビットエラーレートテスタ(BERT)「MP1900A」だ。これは、デバイスにテスト信号を通して伝送誤差を可視化し、微細なビット誤りを正確に検出する装置である。

シグナル クオリティ アナライザ-R「MP1900A」

シグナル クオリティ アナライザ-R「MP1900A」

また、「MP2110A」は、高速光信号の波形やジッターを解析する光サンプリングオシロスコープで、QSFP-DDなどのプラガブル光トランシーバーの製造ラインで広く使われている。その高い再現性と測定精度から、CPOのような新しいアーキテクチャでも信号品質評価への応用が進む。これらの装置では、複数の信号波形を重ねて可視化する「アイ・ダイアグラム測定」によって、信号の品質や変調の健全性を定量的に把握できる。

さらに、光デバイスの波長特性を解析し、OSNRやSMSRの測定を行う光スペクトラムアナライザが「MS9740B」だ。望月氏は「多様な視点で測定し、各種光デバイスの品質を確保することが求められています」と語り、これらの機器がNTTの研究開発部門や大手デバイスメーカーで広く活用されていることを明かす。

RELATED ARTICLE関連記事

SPECIAL TOPICスペシャルトピック

スペシャルトピック一覧

NEW ARTICLES新着記事

記事一覧

FEATURE特集

WHITE PAPERホワイトペーパー

ホワイトペーパー一覧
×
無料会員登録

無料会員登録をすると、本サイトのすべての記事を閲覧いただけます。
また、最新記事やイベント・セミナーの情報など、ビジネスに役立つ情報を掲載したメールマガジンをお届けいたします。