ユニファイドコミュニケーション集中講義[第1回]「ユニファイドコミュニケーション」とは何ですか?

IPTPC(IP電話普及推進センタ)の千村氏と竹井氏を講師に招き、ユニファイドコミュニケーション(UC)に関して基礎から学んでいく集中講義シリーズ。第1回は、UCの定義など、その基礎知識についてレクチャーしてもらいます。

千村 そうでしょうね。ユニファイドメッセージが登場したのは1990年代後半。弊社も1997年にユニファイドメッセージ機能を実装しましたが、当時、海外の展示会などに行くと、「コミュニケーションをユニファイドする」といった表現がすでに使われていたのを覚えています。その頃はまだ「ユニファイドコミュニケーション」という1つの名詞にはなっていませんでしたが。

IPTPC 千村氏
IPTPC OKI代表の千村保文氏

――では、その後、誰かがユニファイドメッセージと同じように、「ユニファイドコミュニケーション」と1つの名詞として使い出したのですね。

千村 最初に使われ始めたのは、おそらく2000年前後のことでしょう。

ところで、2000年ごろに私は講演で、インテグレーションとコンバージェンス、ユニファイドは何が違うのか――ということを話したことがあります。

この3つの単語はいずれも日本語にすると「統合」や「融合」といった意味ですが、インテグレーションは足し算なのですね。AとBを足すのがインテグレーションです。次のコンバージェンスは、AとBが寄ってきて、1つになるわけではないけど、収斂していくという感じです。

一方、1を意味する接頭辞「uni」が付いているユニファイドは、「1個化する」「唯一化する」という意味です。

――「統合」や「融合」と訳すと同じに聞こえますが、インテグレーションやコンバージェンスとは異なる意味合いがUCの「ユニファイド」には込められているのですね。

竹井 コミュニケーションを統合するネットワーク屋さんのVoIP技術と、業務アプリケーションを開発するIT屋さんのソリューション的な発想が融合して、イノベーションを起こしたのだと思います。「例えばWebという非常に便利なテクノロジーを使えば、何でも一緒にまとめられる」と。このような考え方がおそらくUCの1つのスタートポイントになっていると思います。

千村 そうですね。「マッシュアップ」という言葉もありますが、何でも混ぜてしまおうと。

――マッシュアップはWeb2.0を象徴する言葉の1つですが、SNSなどWeb2.0的なコミュニケーションツールの統合も最近のUCでは進展しています。次回は企業コミュニケーションの変遷を辿りながら、UCの実像についてさらに見ていきたいと思います。

[第2回]進化する企業コミュニケーション――「端末と端末」ではなく、「人と人」をつなぐUCへ
[第3回]UCはどこから着手すればいい? 費用はいくらかかる?
[第4回]広がる「日本型ユニファイドコミュニケーション」とは?

IPTPC(IP電話普及推進センタ)

IPTPCは、IP電話システム構築を実現するための知識・技術を持った技術者の育成をサポートする団体。2002年11月よりIP電話システムに関わる技術者の早期育成を目的とした「IPTPC VoIP認定技術者制度」の運営を行っており、OKI、NEC、日立製作所、岩崎通信機、富士通、パナソニック システムネットワークスの6社が参加する。現在、IPTPCの資格保有者の数は1万5000名以上

関連リンク

RELATED ARTICLE関連記事

SPECIAL TOPICスペシャルトピック

スペシャルトピック一覧

NEW ARTICLES新着記事

記事一覧

FEATURE特集

WHITE PAPERホワイトペーパー

ホワイトペーパー一覧
×
無料会員登録

無料会員登録をすると、本サイトのすべての記事を閲覧いただけます。
また、最新記事やイベント・セミナーの情報など、ビジネスに役立つ情報を掲載したメールマガジンをお届けいたします。