IOWN技術活用した自動運転の通信安定化ソリューション ドコモビジネスが提供

NTTドコモビジネスは2025年10月8日、自動運転車両などのモビリティを対象とした、移動中の通信を安定化するソリューションの提供を開始した。

同社とNTTは、レベル4の自動運転の社会実装を目指し、全国で実証実験に参加。安定した遠隔監視を行うための通信の安定化に取り組んできた。自動運転向けの通信では、基地局の切り替えやエリアの干渉によって無線品質が一時的に不安定になると、遠隔監視の映像が途切れるなど、走行の安全性に影響を及ぼすリスクがある。これまでは通信品質の安定化を実現するために必要な複数の技術が個別に提供されており、導入時のリードタイムが課題となっていた。

同ソリューションは、自動運転の社会実装を目指す自治体などが導入時のリードタイムを短縮しながら最先端の通信技術を利用できるようするため、以下3つの技術をパッケージ化して提供する。

通信安定化ソリューションのイメージ

通信安定化ソリューションのイメージ

1つめは無線品質予測。公衆ネットワーク、ローカル5G、Wi-Fi等、無線の種類ごとに機械学習を行い、無線の品質を予測する。予測にはIOWN技術の1つである「Cradio」を活用する。

2つめはマルチパス通信制御。自動運転車両と遠隔監視システム間は複数回線によるマルチパス接続を行うが、このときにIOWN技術の協調型インフラ基盤を活用。無線品質予測や通信状況に応じ、複数回線によるマルチパスを制御し、高い接続性を実現する。

3つめはリアルタイムでのデータ伝送。車両等のデバイスで収集したカメラ映像やセンサーデータ、通信状況情報を集約し、複数のデータをリアルタイムで遠隔監視システムに連携する。これにはアプトポッドのシステム「intdash」を活用する。

通信安定化ソリューションの構成イメージ

通信安定化ソリューションの構成イメージ

同ソリューションにより、通信状況を可視化しつつ通信の安定性を向上させ、安定した伝送が可能になるという。実証環境下では、これらの技術を適用することにより99%の通信で自動運転の遅延の目安水準400ms以下を満たした。

利用料金はNTTドコモビジネスの営業担当に問い合わせ。

 

関連リンク

RELATED ARTICLE関連記事

SPECIAL TOPICスペシャルトピック

スペシャルトピック一覧

NEW ARTICLES新着記事

記事一覧

FEATURE特集

WHITE PAPERホワイトペーパー

ホワイトペーパー一覧
×
無料会員登録

無料会員登録をすると、本サイトのすべての記事を閲覧いただけます。
また、最新記事やイベント・セミナーの情報など、ビジネスに役立つ情報を掲載したメールマガジンをお届けいたします。