SPECIAL TOPICWAN運用自動化の“一歩目”から成果 Segment RoutingもAIチャットボットも簡単導入

AIを活用し、自律型ネットワークを目指す時代が到来した。STech Iが注目するWAN用の運用自動化ソリューション「Routing Director」なら、Segment Routingの設定自動化も日本語対応AIチャットボットの導入も容易。“一歩目”から確かな効果を実感しながら、段階的に自律型ネットワークを実現していくことができる。

双日テックイノベーション

(左から)双日テックイノベーション(STech I) ネットワークインテグレーション事業本部 第三技術部 三課 ITスペシャリスト 金井貴浩氏、同 第一技術部 一課 課長 石坂仁志氏、同 事業推進部 一課 村上裕紀氏

「数年前までは複数のツールを必要とするコスト面から『自律型ネットワークの実現は難しいのでは』と正直思っていました。しかし、ここまでAI技術が進んだ今は違います。自律型ネットワークの時代は、すぐそこまで来ています

最近のネットワーク運用自動化ソリューションの進歩の早さに、こう目を見張るのは、双日テックイノベーション(STech I)でネットワーク技術を担当する金井貴浩氏だ。

なかでも金井氏が注目するのが、WANの運用自動化を実現するジュニパーネットワークスの「Routing Director」(旧Paragon Automation)である。これから本格的な商用導入が始まる次世代ルーティング技術のSegment Routingをはじめ、WANの各種設定・管理業務を自動化できるコントローラ製品だ。日本語対応のAIチャットボット機能も備えている。

ネットワーク運用現場で実際に活躍するエンジニアらの関心度も高い。

STech Iは今年6月に開催された「Interop Tokyo 2025」において、ジュニパーネットワークスへ協賛しブースを出展した。会場で数多くの来場者に接した同社の村上裕紀氏はこう語る。「『Routing Directorのネットワーク自動化&AIOpsで運用現場が変わる!』というテーマでデモを実施しましたが、『日本語対応のAIチャットボットは現場で活用できそう』『Segment Routingはエンジニアのキャッチアップが課題だったが、コントローラによって導入・運用のハードルが少し下がるように感じた』など、ポジティブな声を多数いただきました」

人手不足やネットワークの複雑化、次々登場する新技術などに対応するには、自動化とAI活用は不可欠――。ほとんどのネットワーク運用現場では、すでにこの“結論”が出ているはずだ。

ただ一方で、そのための一歩目を踏み出すのを躊躇している企業もまだ多い。STech Iの石坂仁志氏は、通信事業者/ISPや、データセンター事業者、エンタープライズ企業らの事情をこう代弁する。

「彼らにとって、ネットワーク運用の自動化やAIOpsは、サービス収入の増加に直接的に結びつくものではありません。ですから『AIを活用したい、自動化したい』という意欲は皆さんあっても、実際に投資するとなると『まだハードルがある』と感じられるケースが少なくないのです」

しかし、Routing Directorを活用すれば、ハードルを乗り越え、自律型ネットワークへの道を力強く歩むことができる。彼らの期待が特に高いSegment RoutingとAIチャットボットにフォーカスしながら紐解いていこう。

続きのページは、会員の方のみ閲覧していただけます。

RELATED ARTICLE関連記事

SPECIAL TOPICスペシャルトピック

スペシャルトピック一覧

NEW ARTICLES新着記事

記事一覧

FEATURE特集

WHITE PAPERホワイトペーパー

ホワイトペーパー一覧
×
無料会員登録

無料会員登録をすると、本サイトのすべての記事を閲覧いただけます。
また、最新記事やイベント・セミナーの情報など、ビジネスに役立つ情報を掲載したメールマガジンをお届けいたします。