GPU計算力をリモート提供へ、三菱商事・NTTらがIOWN APN使い実験開始

三菱商事、NTT、NTTコミュニケーションズ、モルゲンロット、アイパークインスティチュートの5社は2025年2月17日、GPU計算力リモート提供に関する共同実証実験を開始したことを発表した。

製薬・創薬業界で注目を集めるAI創薬において、需要が高まるGPU計算力をリモート提供することが目的。今回の実験では、湘南ヘルスイノベーションパーク(湘南アイパーク)とMCデジタル・リアルティが運用するデータセンターをIOWN APNで接続し、湘南アイパークに入居するテナント企業が遠隔で、GPU計算力を利用できる環境を構築した。

共同実証実験のイメージ

共同実証実験のイメージ

製薬・創薬業界では、AI需要の増加を背景として計算リソースのクラウド利用が進んでいるが、学習・分析データ転送にかかるデータアップロード/ダウンロードが長時間化。さらに、プライバシー情報を含む研究データをクラウドへ預けることのセキュリティ上の懸念等の課題により、AIの活用範囲が限られてしまうのが現状という。

この課題を解決するため、研究開発拠点とデータセンター間を、IOWN APN技術を活用した高速低遅延回線で接続。データセンターに配備したNVIDIAのアクセラレーテッド コンピューティングリソースに対し、大量のデータを遠隔拠点から素早く転送して分析することが可能となる。また、モルゲンロットの仮想化技術を活用して、限られたユーザーのみがアクセスできる閉域網内にプライベートクラウド環境を構築することで、研究に関わるデータをセキュアな状態で分析処理することが可能になるという。

関連リンク

RELATED ARTICLE関連記事

SPECIAL TOPICスペシャルトピック

スペシャルトピック一覧

NEW ARTICLES新着記事

記事一覧

FEATURE特集

WHITE PAPERホワイトペーパー

ホワイトペーパー一覧
×
無料会員登録

無料会員登録をすると、本サイトのすべての記事を閲覧いただけます。
また、最新記事やイベント・セミナーの情報など、ビジネスに役立つ情報を掲載したメールマガジンをお届けいたします。