<特集>ローカル5G 10大注目トレンドこれからの「ローカル5G」の話をしよう コスト低廉化の次のトレンドは“価値向上”

コスト低廉化により、ローカル5G市場は「普及期」に突入しつつある。市場のさらなる拡大のためには何が必要か──。重要なのは5Gの“原点”に立ち返り、産業DXへ本質的貢献をしていくことだ。

「5G市場の伸びがスローな理由として、ローカル5Gに対するニーズが小さいというより、5Gの主要なユースケースである、いわゆるOTの領域でローカル5Gを必要とするようなDXの展開に想定より時間がかかっていることの方が大きい気がしている」

こう語るのはIDC Japan Software&Services リサーチマネージャーの小野陽子氏だ。実証フェーズから普及フェーズに入ったローカル5G。その背景には、最大の課題と指摘されてきたコストの低廉化がある。

IDC Japan Software&Services リサーチマネージャー 小野陽子氏

IDC Japan Software&Services リサーチマネージャー 小野陽子氏

例えばNTT東日本は、月額30万円台で利用可能なサブスク型のマネージドローカル5Gサービス「ギガらく5G」を2022年から提供している。同社 ビジネス開発本部 無線&IoTビジネス部 5G/IoT企画担当 担当課長の大石卓哉氏は、「今年に入ってからお客様の本気度を感じる。間もなく“夜明け”が来るという実感を持っている」と話す。

また、ローカル5Gシステムの構築に必要な機器がすべて揃った「ローカル5Gパック」を398万円で今年3月に提供し始めたNECでデジタルネットワーク統括部 ディレクターを務める坂本洋介氏も「着実に裾野は広がっている」と言う。

NEC デジタルネットワーク統括部 ディレクター 坂本洋介氏

NEC デジタルネットワーク統括部 ディレクター 坂本洋介氏

ただし、「当初の期待よりも、1桁近く導入事例が少ない」(坂本氏)のが現状であり、かつIDC Japanの小野氏が「スロー」と表現した通り、遅れていた市場拡大を取り戻すような勢いが出てきたとも言えない。

なぜ、コストは下がってきたのに、普及スピードは加速しないのか。OTなどのデジタルエンジニアリングのレイヤーもウォッチしているという小野氏は、その原因の1つとして、ローカル5Gの主要なユースケースである産業DX側の事情を挙げたわけだ。

しかし、これはローカル5Gを提供する側が傍観しているほかないという話ではない。ユースケース開拓に、これまで以上に注力していくことが重要ということだ。

図表 ローカル5G市場 支出額予測:2023~2028年

図表 ローカル5G市場 支出額予測:2023~2028年

続きのページは、会員の方のみ閲覧していただけます。

RELATED ARTICLE関連記事

SPECIAL TOPICスペシャルトピック

スペシャルトピック一覧

NEW ARTICLES新着記事

記事一覧

FEATURE特集

WHITE PAPERホワイトペーパー

ホワイトペーパー一覧
×
無料会員登録

無料会員登録をすると、本サイトのすべての記事を閲覧いただけます。
また、最新記事やイベント・セミナーの情報など、ビジネスに役立つ情報を掲載したメールマガジンをお届けいたします。