IOWN APNで地域データセンター間を相互接続 NTTが秘密計算によるAI分析を低遅延で行う実証に成功

NTTが、秘密計算を活用したAI分析を低遅延で行う技術を開発した。そのカギを握るのが、IOWNのオールフォトニクス・ネットワーク(APN)だ。各データセンターの秘密計算サーバーをIOWN APNで接続することで、「AI分析を実用的な時間で行える」ようになるという。

NTTは2024年6月12日、IOWNのオール・フォトニクス・ネットワーク(APN)による秘密計算を活用したAI分析環境の実証に成功したと発表した。

秘密計算とは、文字通りデータを“秘密”にしたまま計算を行う技術。従来の計算は、元データを暗号化して保管した後、元データに戻して計算を行う。この場合、情報漏洩や不正利用などのリスクが高くなる。

秘密計算の概要

秘密計算の概要

秘密計算はデータを復号することなく暗号化した状態のまま計算を行うため、「データ保有者は安心してデータを提供でき、データ利用者は多くのデータを活用して価値創造できるようになる」とNTT社会情報研究所 社会情報流通研究プロジェクト 主幹研究員の森田哲之氏は説明した。

暗号化したまま加算・乗算ができる「準同型暗号」など、秘密計算には様々な構成方法があるが、最も高速に動作するのが「秘密分散」と呼ばれる手法だ。

秘密分散では、データを複数の暗号文に分割して複数サーバーに保存。各サーバーは、分割されたデータを受け渡しながら計算を行う。

秘密分散の概要

秘密分散の概要

各サーバーが協調し合うため高速化を実現できるが、データ処理における遅延の影響を大きく受ける。このため、「複数の秘密分散サーバーを1つのデータセンターで運用することが一般的だった」(森田氏)という。

続きのページは、会員の方のみ閲覧していただけます。

RELATED ARTICLE関連記事

SPECIAL TOPICスペシャルトピック

スペシャルトピック一覧

FEATURE特集

NEW ARTICLES新着記事

記事一覧

WHITE PAPERホワイトペーパー

ホワイトペーパー一覧
×
無料会員登録

無料会員登録をすると、本サイトのすべての記事を閲覧いただけます。
また、最新記事やイベント・セミナーの情報など、ビジネスに役立つ情報を掲載したメールマガジンをお届けいたします。