NTT東日本が「フレッツ光」の卸売「光コラボレーションモデル」を2015年2月に開始してから1年余り。今年3月末時点の契約数は308万契約と、300万を突破した。フレッツ光全体の純増数も15年度は対前年比4万増の26万純増と2年ぶりにプラスとなり、光コラボ導入の成果が徐々に現れ始めている(図表1)。
図表1 光コラボ開通数の推移 |
光コラボは当初から、コンシューマー市場における固定とモバイル(インターネット接続サービス)の「セット割」に人気が集中。携帯キャリアやISP、CATVといった「通信系」が事業者別シェアの約9割を占め、既存のフレッツユーザーがセット割に移行する「転用」が中心となってきた。
現在も転用がメインであることに変わりないが、昨年度下期から徐々に変化が起きている。開通数に占める「新規」の割合は今年3月が34%、4月が40%(いずれも単月)と新規が確実に伸びているのだ。
直販から卸売へという大胆な方針転換の背景には、加入者数の伸びが鈍化する中で、異業種による多様なサービスを提供して新たなユーザーを開拓しようとの狙いがあった。そして、そのためには「非通信系」の新規参入事業者を増やすことが重要だ。
しかし、開通までのプロセスが複雑で、立ち上げにかなりのコストがかかることもあり、異業種による光コラボ参入は容易ではない。結果、当初は転用ばかりという状態が続いたわけだが、光コラボ事業者向け支援メニューの提供も功を奏し、異業種からの参入は次第に増加。今では、NTT東の光コラボ事業者約300社のうち、約7割が非通信系となっている。