ソフトバンクが「ダブルLTE」――混雑に応じてイー・アクセスのLTE利用で「パケ詰まりに絶大な効果」

「接続率No.1」をTV CMなどで最近盛んにアピールしているソフトバンクが、モバイルネットワークに関する説明会を開催した。孫社長は「我々はまだまだ満足していない」と、混雑状況に応じてソフトバンクの2.1GHz帯LTEとイー・アクセスの1.7GHz帯LTEを自動選択する「ダブルLTE」の開始を発表した。

ソフトバンクモバイルが2013年3月21日、モバイルネットワークに関する説明会を開催し、新サービス「ダブルLTE」を発表した。

ダブルLTEとは、ソフトバンクの2.1GHz帯LTEに加えて、イー・アクセスの1.7GHz帯LTEも利用可能になるサービス。それぞれの混雑状況に応じて、最適なほうを自動選択する。当面の対応機種はiPhone 5、iPad mini、iPad Retinaディスプレイモデル(第4世代iPad)。OSのアップデートなどは不要だ。

ダブルLTEの概要
ダブルLTEの概要。ソフトバンクとイー・アクセスのLTEのうち、混雑していないほうに自動接続する

このほかのソフトバンク端末については1.7GHz帯に対応していないため利用できないが、「これから1.7GHz帯のアンテナを内蔵した端末が続々と販売されるようになる」(孫正義社長)とされ、今後発売する端末は1.7GHz帯にも対応する方向のようだ。ダブルLTEの対応エリアに関しては、トラフィックが過密なエリアから順次拡大していく計画である。

地域別平均通信速度
「RBB Today」による地域別平均通信速度の調査結果

このダブルLTEのメリットについて孫氏は、第3者による通信速度調査の結果を示したうえで、「ただでさえ倍の通信速度があるのに、ダブルLTEによって高速道路に例えるとLTEが2車線になる。パケ詰まりに対して、このダブルLTEの効果は絶大だと考えている」と語った。

「パケ詰まりに最も効果的な対策は小セル化」

さて、都市部のスマートフォンユーザーにとって今、大きな不満の種となっているのが、このパケ詰まり(パケット詰まり)だ。これは、アンテナバーは立っているのに、データが流れなくなる状態を指す。パケ詰まりの一番の要因は、1つの基地局への集中的な同時接続。これにより、渋滞のような状況が起こる。

ソフトバンクは最近、音声接続率およびパケット接続率でNo.1になったとしてTV CMなどで盛んにアピールしているが、孫氏はこのパケ詰まりを「スマホ時代の最大の問題」として、「パケット接続率でNo.1になることが(スマホ時代には)重要」と説明。「パケ詰まりに最も効果的な対策である小セル化に黙々と取り組んできた」と、その取り組みについても詳しく紹介した。

パケット接続率
パケット接続率の比較。なお、ソフトバンクの数値が大きくへこんでいる時期があるが、これはW-CDMA用のiOSのバグによるものだという

孫氏がまず取り上げたのが基地局数の違い。野村證券のレポートの数字から、ドコモとauの10万に対してソフトバンクは19万と2倍近いこと、基地局当たりのユーザー数はドコモの4倍であることを挙げた。

基地局当たりのユーザー数
基地局当たりのユーザー数。野村證券のレポートからソフトバンクが作成

加えて、ソフトバンクの小セル化戦略で重要な役割を果たしているのが、グループ会社のWireless City Plannningが展開するTD-LTE互換のAXGP、そして公衆無線LANサービスである。AXGP基地局は2.5万、公衆無線LANは45万スポットあるという。また、ソフトバンクは事実上、無償で自宅用のWi-Fiルーターを配布しており、これもあわせるとWi-Fiのアクセスポイント数は385万に達するとのこと。「徹底的に小セル化するため、戦略的にWi-Fiを増やしてきた」

Wi-Fiスポット数の比較
Wi-Fiアクセスポイント数の比較

そして、この日からはダブルLTEもスタート。「我々はまだまだ満足していない」と、今後も通信品質改善に努力していく姿勢を強調してみせた。

関連リンク

RELATED ARTICLE関連記事

SPECIAL TOPICスペシャルトピック

スペシャルトピック一覧

NEW ARTICLES新着記事

記事一覧

FEATURE特集

WHITE PAPERホワイトペーパー

ホワイトペーパー一覧
×
無料会員登録

無料会員登録をすると、本サイトのすべての記事を閲覧いただけます。
また、最新記事やイベント・セミナーの情報など、ビジネスに役立つ情報を掲載したメールマガジンをお届けいたします。