生成AIでぐっと近付く、通信事業者向けシステムの“完全自動化”

世界中を生成AIが席巻するが、通信事業者向けシステムも例外ではない。マーケティング分野からネットワーク構築までの幅広い分野において、生成AIを活用した業務効率化の取り組みが進む。

目次

      • ・通信事業者におけるAI/機械学習の3つの適用領域
      • ・通信事業者の生成AI実装はマーケティング分野で先行
      • ・生成AIで「意図」理解を高度化

通信事業者におけるAI/機械学習の3つの適用領域

各国の通信事業者が生成AIを含むAIを業務に実装しようとしている。NEC ネットワークオーケストレーション統括部 ディレクターの渡邉正弘氏は、通信事業者におけるAI/機械学習の適用領域を、顧客管理や注文処理などビジネス面を支えるBSS(Business Support System)系、ネットワーク運用を担うOSS(Operation Support System)系、サービス基盤系の3つに大きく分け、それぞれに売上増加、効率化、品質向上という3つの軸があると捉えている。

NEC ネットワークオーケストレーション統括部 ディレクターの渡邉正弘氏(右)、主任の池田仁氏

NEC ネットワークオーケストレーション統括部 ディレクターの渡邉正弘氏(右)、主任の池田仁氏

BSSには、コンタクトセンターやカスタマーポータルでの契約者の行動ログが集まってくる。これを統計情報としてAIで処理し、最適なアクションを示唆するというのが代表的な用途だ。

OSSでは、主にネットワークの品質向上を目指してAIが活用される。適用分野は図表1の4つに分けられるが、これらは「使うテクノロジーもデータも違い、製品としても別。顧客によってやりたいことも異なる」(同部 主任の池田仁氏)ため、NECではコンサルティング等の支援もパッケージ化して提供している。

図表1 OSSへのAI/ML適用

図表1 OSSへのAI/ML適用

サービス基盤系では、オープンデータを含む多様なデータとの連携によるサービス価値の向上を目指してAIを利用する。

続きのページは、会員の方のみ閲覧していただけます。

RELATED ARTICLE関連記事

SPECIAL TOPICスペシャルトピック

スペシャルトピック一覧

NEW ARTICLES新着記事

記事一覧

FEATURE特集

WHITE PAPERホワイトペーパー

ホワイトペーパー一覧
×
無料会員登録

無料会員登録をすると、本サイトのすべての記事を閲覧いただけます。
また、最新記事やイベント・セミナーの情報など、ビジネスに役立つ情報を掲載したメールマガジンをお届けいたします。