SPECIAL TOPIC超低遅延 映像伝送の活用領域広げる5G対応エンコーダ内蔵4Kカメラ

アイベックステクノロジーは2025年3月を目途に、5G通信モジュールと超低遅延エンコーダを搭載した新タイプの4Kカメラをリリースする。ローカル5Gや5G SAサービスを利用した超低遅延4K映像伝送システムを手軽に構築できるようにすることで、高精細映像伝送の活用シーンを広げる。

5G通信モジュール内蔵の超低遅延4Kカメラ「HLD-MC1000」(プロトタイプ)。販売予定価格は約300万円

5G通信モジュール内蔵の超低遅延4Kカメラ「HLD-MC1000」(プロトタイプ)。販売予定価格は約300万円

「限られたスペースにも容易に設置でき、5Gの電波が飛んでいる場所であれば、すぐに接続できます」

映像伝送技術開発を手掛けるアイベックステクノロジー(以下、IBEX)の岩田明彦氏は、同社が2025年3月の発売を目指して開発を進める5G対応超低遅延4Kカメラ「HLD-MC1000」の利点を、こう説明する。

4Kや2K(HD)などの高精細映像では、カメラから送出される映像データレートが、4Kで12Gbps、2Kも1.5Gbpsと非常に大きくなる。

そこで、帯域が限られる5Gなどの通信回線や自営無線システムで高精細映像を送る場合は、H.265やH.264といった高度な符号化技術を用いて映像データを数100分の1に圧縮して送り、受信側でこれを伸張、高精細映像に戻す手法がとられる。

だが、圧縮伸張の過程で数100ミリ秒という大きな遅延が生じるため、即時性が求められる遠隔操作などのユースケースには使えないという問題がある。

この問題を解決したのが、IBEXが他社に先駆けて実用化した超低遅延映像伝送技術だ。符号化を工夫し、ハードウェアで実現することで、圧縮・伸張に要する時間を4Kで20ミリ秒、2Kでは10ミリ秒に抑えた。

開発中の4KカメラHLD-MC1000は電波の遮蔽性を考慮した樹脂製の筐体に、IBEXの4K超低遅延エンコーダ技術と、5G通信モジュール、そしてアンテナを内蔵した新タイプの製品だ。

続きのページは、会員の方のみ閲覧していただけます。

RELATED ARTICLE関連記事

SPECIAL TOPICスペシャルトピック

スペシャルトピック一覧

FEATURE特集

NEW ARTICLES新着記事

記事一覧

WHITE PAPERホワイトペーパー

ホワイトペーパー一覧
×
無料会員登録

無料会員登録をすると、本サイトのすべての記事を閲覧いただけます。
また、最新記事やイベント・セミナーの情報など、ビジネスに役立つ情報を掲載したメールマガジンをお届けいたします。