マイクロソフトOCSとの違い
次に、SUTのシステム構成と対応PBXについて見ていこう(図表)。SUTサーバーは、「Telephony Appilication Server」(TAS)と「Telephony Control Server」(TCS)の2つで構成されている。転送の制御などを行うのがTAS、PBXや公衆回線網と接続するためのインターフェースを提供するのがTCSだ。TCSには、シーメンスのソフトウェアPBX技術を利用しているという。
図表 IBM Lotus Sametime Unified Telephonyのシステム構成図 |
現時点で接続検証済みのPBXは、シスコシステムズやアバイアなど。国内ベンダーのPBXについては現在、「いろいろ話しをさせていただいている」(小峯氏)ところだという。ゲートウェイはN.E.T.製品が検証済みになっている。
SametimeおよびSUTのライバルといえば、真っ先に思い浮かぶのはマイクロソフトの「Office Communications Server」(OCS)だろう。両者の違いはどこにあるのか。
ソフトウェア事業Lotusテクニカル・セールス ITスペシャリストの松尾邦夫氏はまず、OCSは一般的な音声コーデックであるG.711に対応しないため、PBXとの連携の際、音声トラフィックがメディエーションサーバーを通る必要がある点を指摘する。そのため、例えばデータセンターにメディエーションサーバーを置いた場合、音声トラフィックは常にデータセンターを経由させなくてはならず、WANトラフィックが増大するといった課題が生じる(OCSの次期バージョンである「Lync」はG.711に対応)。また、マイクロソフトはOCS単体でも電話機能を提供するが、IBMはあくまでPBXとの連携により実現するという考え。
続いて松尾氏が挙げるのは、OCSはディレクトリサービスにActive Directory(AD)を採用する必要があることだ。「我々はADを含めて、LDAPであれば何でも対応できる。OCSはADとバインドしているため、例えばADをやめるときなど、共倒れになってしまう」。
そして最後に強調するのはコスト面だ。ADやSQLサーバーなど多くのサーバーを立てる必要があるOCSに対して、SUTはコストの点で優位に立つという。SUTのライセンスの標準価格は1ユーザー当たり2万2170円で、Sametime Standard(1ユーザー当たり1万300円)の導入が前提。このほか、サーバーハードウェアを購入する必要があるが、サーバー用ライセンスは不要である。