NTT西が「情シスおまかせコンシェルジュ」を10月開始、中小企業の人材不足解消へ

NTT西日本が2025年7月1日、中堅中小企業の情報システム担当者を支援する新サービス「情シスおまかせコンシェルジュ」を発表した。10月1日から提供を始める。慢性的な人手不足が中堅中小企業のクラウド化やセキュリティ対策等の遅れを招いているなか、「IT運用稼働の削減」「業務実態可視化によるDX推進」「内部脅威対策強化」をワンストップで提供し、情シス担当者の業務を包括的に支援する。

人材不足が全国で深刻化するなか、中堅中小企業では限られた人員で情報システム業務を担うケースが一般的だ。情シスの専任担当者が不在で、他部門の業務を兼任する場合も珍しくない。

NTT西日本が2025年10月1日から提供を開始する「情シスおまかせコンシェルジュ」は、まさにそうした顧客企業の声を背景に企画・開発したものだという。7月1日に開催したオンライン説明会でビジネス営業本部 バリューデザイン部 DXプラットフォーム部門長の嶋崎忠文氏は、「情シス担当者が本来取り組むべきDXや業務改善に手が回らない。その業務負担を軽減し、ICT環境を改善、向上するためのサービス」と説明した。

この目的を達成するため、3つの機能をパッケージ化して提供する。

「情シスおまかせコンシェルジュ」の概要

「情シスおまかせコンシェルジュ」の概要

ユーザー企業それぞれに「保守手引書」作成

1つは「IT運用稼働の削減」。NTT西日本のヘルプデスクが社員からの問い合わせに対応し、トラブル・課題の解決法を提案することで情シスの稼働を減らす。

「IT運用稼働の削減」のイメージ

「IT運用稼働の削減」の提供内容

ヘルプデスクの代行自体は珍しいものではないが、本サービスのユニークな点が、事前にNTT西日本のスタッフがユーザー企業を訪問してICT環境を調査し、「保守手引書」にまとめるところだ。「ICT環境を現地で把握し、お客様それぞれの保守手引書をヘルプデスクのオペレーターが共有しながら対応する」(嶋崎氏)ことで、困りごとのスムーズな解決につなげる。

音声通話による対応のほか、オペレーターがPCを遠隔操作するリモートサポートも駆使。オプションで、オンサイト対応も行う。

関連リンク

RELATED ARTICLE関連記事

SPECIAL TOPICスペシャルトピック

スペシャルトピック一覧

NEW ARTICLES新着記事

記事一覧

FEATURE特集

WHITE PAPERホワイトペーパー

ホワイトペーパー一覧
×
無料会員登録

無料会員登録をすると、本サイトのすべての記事を閲覧いただけます。
また、最新記事やイベント・セミナーの情報など、ビジネスに役立つ情報を掲載したメールマガジンをお届けいたします。