<特集>実験で分かった!LPWAのホントの実力(コラム1)「独自LoRa」なら40km先までマルチホップで通信可能!

LoRaには、LoRa Allianceが標準化作業を行っている「LoRaWAN」以外に、ベンダーがオリジナルに開発した、いわゆる「独自LoRa」もある。

IoT向けの通信機器のスペック表を見ると、変調方式の欄に「FSK」などと並んで「LoRa」と記載されていることがある。実はLoRaとは変調方式の1つであり、LoRaWANの専売特許ではない。変調方式はLoRaだが、LoRaWANとは異なる仕様を用いた「独自LoRa」もある。

独自LoRaの研究開発に3年ほど前から取り組んできたのは、ネットワーク分野を中心としたICTベンダーのエヌエスティ・グローバリスト(NSTG)だ。NSTGのLoRaは、920MHz帯でマルチホップできる独自プロトコルで、すでに商用展開している。

LoRaWANのネットワーク提供は始まったものの、国内ではまだ、実際にIoTサービスで使うための検証段階の案件が多い。しかし、NSTGの独自LoRaは、早くも実環境で利用する事例がいくつも出ている。

SpreadRouter-MW
エヌエスティ・グローバリストの独自LoRa対応の「SpreadRouter-MW」。センサーは、パルスセンサー、デジタルセンサー、アナログセンサー、電流値測CTセンサー、RS232C/RS485などに対応

1ホップ10kmで最大4ホップ「LoRa方式は、距離は飛ぶが速度が遅い。一方、FSK方式は、速度は出るが距離が短い。1ホップの通信距離が見通し1kmと言われているようなマルチホップ無線ネットワークの場合、大体FSK方式を採用しているが、LoRa方式を採用した当社のネットワークなら、1ホップ見通し10kmは対応できる」。こうアピールするのは、NSTG通信機器部・部長の坂本一輝氏だ。1ホップ当たりの距離がFSKより長いため、少ない台数で広いエリアをカバーできる。

独自LoRaに対応しているNSTGの「SpreadRouter-MW」は、各種センサーを接続可能。センサーを取り付ければエンドデバイスとして機能するほか、マルチホップの中継器の役割も担う。

今後ホップ数を増やす計画もあるというが、現在は4ホップまで対応。実際の現場における1ホップの通信距離は、当然のことながら建物や地形などの外部環境に左右されるが、見通しが良ければ1台の独自LoRaのゲートウェイを起点に、40km先までカバーできるイメージだ(図表)。

図表 マルチホップするNSTGの独自LoRa
図表 マルチホップするNSTGの独自LoRa

マルチホップに対応したNSTGの独自LoRaには、LoRaWANのようなオープンな相互接続性はない。だが、プライベートなネットワークであれば、相互接続性は特に重要ではない。何よりLoRaだけでカバーできる距離が4倍になるのは魅力であり、様々なIoTサービスでの本番展開が進んでいるという。具体的には、製造現場での機器設備の稼働監視・故障予知、野生鳥獣の捕獲検知、ため池の水位監視、火山断層のズレ検知などだ。

月刊テレコミュニケーション2017年5月号から一部再編集のうえ転載
(記事の内容は雑誌掲載当時のもので、現在では異なる場合があります)

続きのページは、会員の方のみ閲覧していただけます。

RELATED ARTICLE関連記事

SPECIAL TOPICスペシャルトピック

スペシャルトピック一覧

NEW ARTICLES新着記事

記事一覧

FEATURE特集

WHITE PAPERホワイトペーパー

ホワイトペーパー一覧
×
無料会員登録

無料会員登録をすると、本サイトのすべての記事を閲覧いただけます。
また、最新記事やイベント・セミナーの情報など、ビジネスに役立つ情報を掲載したメールマガジンをお届けいたします。