iPhoneを使ってプレゼン合戦
2013年3月、生徒たちはそれぞれの思いを持ってiPhoneを使い始めた。iPhone導入から約1年経った今、生徒たちはiPhoneをどのように活用しているのだろうか。
「学内の連絡事項の一斉送信はフィーチャーフォンと変わりませんが、部活によっては、顧問の判断で無料通話・チャットアプリのLINEを利用して連絡を取り合っているケースもあります」(青田氏)
最も変わったのは課外活動や学校行事だという。例えば学園祭では、「TEDxNissei(テデックスニッセイ)」という催しを開いた。米国の非営利団体であるTEDは、学術やエンターテインメント、デザインなど様々な分野の最先端で活躍する人を招いた講演会を開催している。TEDの講演は日本のテレビなどでも放映されているので、ご存知の方が多いだろう。TEDxNisseiは、その日生学園版というわけだ。
具体的には、「エンジョイスクールライフ」というテーマを設定し、予選を通過した生徒が学園祭でプレゼンテーションを行った。ここで役立ったのがiPhoneとアップル製のプレゼンテーションソフト「Keynote」だ。「生徒たちは自分のiPhoneにKeynoteをインストールし、空いた時間でプレゼン資料を制作していました。画面が小さいため、iPhoneだけでは細かな作り込みは難しいけれど、大まかな流れは作ることができます」(青田氏)
また、日生学園第二高等学校では、iPhone導入委員会が発展した「iPhone活用委員会」のメンバーたちが「iPhoneで何か面白いことはできないか」と、夏休みに東京のアップルジャパン本社を訪ねた。そこで提案してもらったのが「お国自慢選手権」である。
![]() |
「お国自慢選手権」の概要 |
日生学園には日本全国から生徒が集まる。夏休み中にiPhoneで地元の自慢スポットなどの写真を撮り、2学期が始まったら、iPhoneを使ってお国自慢のプレゼン大会を開催するというものだ。2013年は、iPhone活用委員会のメンバーだけで実験的に行ってみたが、これが想像以上に盛り上がった。そこで今年の学園祭では全校生徒に参加してもらい、大々的に開催する予定だという。
iPhoneでビデオレター制作!部活動にも活躍
今回の取材では、日生学園第一高校と日生学園付属中学の女子寮のiPhone活用委員会のメンバーに話を聞くことができた。今、卒業式に向け、3年生へのビデオレターをiPhoneで制作している真っ最中だという。
![]() |
日生学園第一高校と日生学園付属中学の女子寮のiPhone活用委員会のメンバー。卒業生に向けたビデオレター制作の打ち合わせを行っている |
このほかにiPhoneをどう使っているのかを聞いてみると、「iPhone活用委員会では、みんなが楽しめる行事を作るためにiPhoneを活用しています」「寮生活をしているので、家族とコミュニケーションをとるためにiPhoneでLINEを使って連絡を取り合っています」という答えが返ってきた。
部活動でもiPhoneが活用されている。例えば放送部ではTwitterのアカウントを作り、昼休みの放送で流す曲のリクエストを募っている。ゴルフ部では、iPhoneのムービー機能を利用して自分のフォームを厳しくチェックしている。また、天文サークルは天体観測アプリ、合唱部はピアノアプリと、それぞれの部活動に合ったアプリを活用しているという。
iPhoneアプリを制作する「アプリ開発サークル」もできた。メンバーの1人に話を聞くと、「自分たちで使いたいアプリを、自分たちで作ってしまおうとサークル活動を始めました。アプリが出来上がったときは、ほかには代えられない達成感があります」と話してくれた。
![]() |
iPhoneアプリを作成中のアプリ開発サークルのメンバーたち |