KDDIと仏Total Immersionは2013年1月17日、商品パッケージやカタログを活用したAR情報表示サービスのトライアルを開始した。当初はカンロや森永製菓、東急電鉄など16社と連携し、5月末までの予定でサービスを提供する。
![]() |
スマートフォンを商品にかざすことで、商品情報ページやFacebookなどにアクセスできる |
ユーザーは、App StoreやGoole PlayでARブラウザ「SATCH VIEWER」をダウンロードすることで利用できる。スマートフォンやタブレットを対応商品のパッケージやカタログなどにかざすと、SATCH VIEWERの画像検索機能を使って認識し、商品情報を取得したり、インターネットで商品を購入することが可能だ。
トライアルでは、KDDI研究所が開発した大規模画像認識技術をSATCH VIEWERに採用しており、最大約10万件の画像データベースの中から高速に画像を特定する。
この技術は、カタログ通販のニッセンが提供する「カタログカメラ」に採用され、2013年度の同社のカタログ全ページの商品情報の取得や商品を購入できるようになる。
また、インテリア・雑貨専門店のFrancfranc(フランフラン)では、ARアプリケーションを活用した家具・インテリア企業向けソリューション「TryLive Home(トライライブ ホーム)」を採用。自宅やオフィスなど家具を配置したい空間にスマートフォンやタブレットをかざして家具の3Dデータを配置することで、実際のレイアウトを体感できる。
KDDIは2011年にAR開発ツールのデファクトを目指すブランド「SATCH」を立ち上げ、同年12月にソフトウェア開発キット「SATCH SDK」の無料配布をスタート、2012年3月にはプロトタイプ版「SATCH VIEWER」を提供開始した。開発者は順調に拡大して2500人強が登録しており、ARアプリもこの1年で40まで増えたという。
これに合わせてユーザーも増加している。新規事業統括本部新規ビジネス推進本部長の雨宮俊武氏は「auスマートパスにおけるSATCH VIEWERのユーザーの60%以上が女性。ARサービスは女性との親和性が高い」と話す。
![]() |
KDDI新規事業統括本部新規ビジネス推進本部長の雨宮俊武氏 |
KDDIは凸版印刷と協業し、駅やレジャー施設、美術館、映画館などARの利用シーンの拡大を図る。今後はauの総合カタログにおけるトライアルも予定している。