PBXからユニファイドコミュニケーションへの移行シナリオ

既存PBXがそのまま使える――。これこそユニファイドコミュニケーションの導入シナリオの本命だ。VoIPゲートウェイなどの利用により、過大な負担なくユニファイドコミュニケーションに移行できる。

ユニファイドコミュニケーション(UC)はどのような形で企業に浸透していくのか。それを占ううえで興味深い指摘がある。OCS R2認定ゲートウェイを開発する米N.E.T.社。その日本法人であるN.E.T.Japanの日本統括・シニアSEマネージャーである岡部順一氏は次のように語る。

「日本では、ユニファイドコミュニケーションはPBXの機能の範疇で語られてきたが、欧米ではまったく逆。メールのリアルタイム性を強めるところからスタートし、チャットが使われ始め、相手のプレゼンスが把握できるようになり、ボイスメールが融合し、さらにそれがモバイルで使用可能なものに進化した。ユニファイドメッセージ(UM)が先行する形でUCが導入されている」

電話の統合は最後のステップであり、ユニファイドコミュニケーションとはつまるところ「UM with PBX」というわけだ。非リアルタイムとリアルタイムのコミュニケーションを統合するものと言い換えてもいい。

コミュニケーション基盤をユニファイドコミュニケーションへと移行するには、いくつかの形態が考えられる。IP-PBXにユニファイドコミュニケーションの機能を詰め込むというのが、従来PBXメーカーが進めてきた方法。それに対し、マイクロソフトのOffice Communications Server 2007 R2(OCS R2)、NECのSphericall、IBMのLotus Sametimeはいずれも、既設のPBXをUCに取り込むというアプローチを取っている。シスコのユニファイドコミュニケーション製品と自社IP-PBXとの連携ユニットを開発する富士通も同様だ。

既存PBXをユニファイドコミュニケーション基盤に取り込む――。PBXのリプレースという“荒療治”を伴わないこの道筋こそ、ユニファイドコミュニケーション導入の本命と言えるだろう。

月刊テレコミュニケーション2009年6月号から一部変更のうえ転載(記事の内容は雑誌掲載当時のもので、現在では異なる場合があります)

続きのページは、会員の方のみ閲覧していただけます。

RELATED ARTICLE関連記事

SPECIAL TOPICスペシャルトピック

スペシャルトピック一覧

NEW ARTICLES新着記事

記事一覧

FEATURE特集

WHITE PAPERホワイトペーパー

ホワイトペーパー一覧
×
無料会員登録

無料会員登録をすると、本サイトのすべての記事を閲覧いただけます。
また、最新記事やイベント・セミナーの情報など、ビジネスに役立つ情報を掲載したメールマガジンをお届けいたします。