SPECIAL TOPICWi-Fi 6/6E対応デバイスの通信品質を簡単に評価、品質改善を支援するアンリツの計測器

Wi-Fi6/6E対応デバイスの拡大が進んでいる。だが、デバイス開発者にとって、6GHz帯を活かした高速で低遅延な通信を実現するためのチャレンジは意外に多い。短期間で開発・検証を完了するには、デバイスの性能・品質を素早く確認・改善していくことがカギになる。この課題を解決するのがアンリツの「MT8862A」だ。

今やPCやスマートフォンはもちろん、エアコンや炊飯器、車など、あらゆるモノがIoT化し、ネットワークに接続される時代。その多くで使われているのがWi-Fi(無線LAN)である。

Wi-Fiが登場したのは今から20年以上も前のことだが、その後は進化を続け、2021年はWi-Fi6(IEEE802.11ax)の標準化が完了した。

Wi-Fi6では様々な新機能が実装された。例えばデータ変調方式が256QAMから1024QAMへと高度化したほか、1つのチャネルを複数の端末に分割して割り当てる「OFDMA」技術を採用。また、複数の端末にそれぞれ異なる電波を割り当て同時送信するMU-MIMO技術を上下方向で実装した。「これらにより通信の効率化、大容量化を実現しています」と通信計測カンパニー IoTテストソリューション事業部 第1ソリューションマーケティング部主任の有田朋子氏は語る。

 

アンリツ 増原惠太氏(左)、有田朋子氏 
アンリツ 通信計測カンパニー IoTテストソリューション事業部 第1ソリューションマーケティング部 課長の増原惠太氏(左)、同部  主任の 有田朋子氏

米国や欧州では6GHz帯を開放 すでに対応デバイスも登場現在、このWi-Fi 6をさらに進化させたWi-Fi 6Eが登場している。Wi-Fi6Eの最大の特徴は、これまでの2.4GHz、5GHz帯に加え、新しく6GHz帯の周波数帯にも対応したこと。6GHz帯は日本ではまだ開放されていないが、米国や欧州、韓国ではすでに開放されており、各国で対応デバイスも登場している。

Wi-Fi6Eの最大の利点は、これまで利用していなかった5.925~7.125GHzという最大1.2GHzに及ぶ広大な周波数が利用可能になることだ。日本では2022年4月に総務省から「6GHz帯無線LANの導入のための技術的条件」について一部答申が発表され、1.2GHzのうち500MHzの帯域幅を利用できる見通しとなっている。

帯域幅が広がったことで、1つのチャネルが最大で160MHz幅まで利用しやすくなった。従来からWi-Fi 6では最大で160MHz幅を利用できていたものの、現実的には2.4GHz帯と5GHz帯は混雑していることから、干渉等が起こりやすく、速度が低下してしまうなどの課題があった。それが新たに利用できる周波数が拡大したことで「今まで現実的ではなかった160MHzが利用可能になり、より高速・広帯域で快適な接続環境が実現します」と有田氏は言う。

RELATED ARTICLE関連記事

SPECIAL TOPICスペシャルトピック

スペシャルトピック一覧

FEATURE特集

NEW ARTICLES新着記事

記事一覧

WHITE PAPERホワイトペーパー

ホワイトペーパー一覧
×
無料会員登録

無料会員登録をすると、本サイトのすべての記事を閲覧いただけます。
また、最新記事やイベント・セミナーの情報など、ビジネスに役立つ情報を掲載したメールマガジンをお届けいたします。