ドコモビジネスが自動運転向け「通信安定化ソリューション」、無線品質予測に基づきマルチパス制御

NTTドコモビジネスが、自動運転レベル4の遠隔監視での利用を想定した「通信安定化ソリューション」の提供を開始した。自動運転バス等の移動に伴う無線通信品質の変化を先回りして予測。複数キャリアの回線を併用し、状況に応じて使い分けることで遠隔監視用映像の低遅延伝送を実現。将来的には建設機械やロボット等の遠隔操作、自動化への適用も目指す。

ドコモビジネスは2025年10月8日、自動運転向け「通信安定化ソリューション」の提供を開始した。これは、全国で減便や廃止の検討が増えている路線バスなど、人手不足が深刻化している地域の公共交通の課題解決を目指したものだ。

同日に開催した記者説明会で、スマートシティ推進室 主査の多良康孝氏がその目的と特徴を説明した。自動運転レベル4の運行には車両の状態や周辺状況を映像で遠隔監視できる環境が不可欠であり、「そのためには通信の遅延がないことが重要になる」。走行中に電波の不安定なエリアを通過したり、ネットワークの輻輳が生じたりしても、遠隔地の監視者のもとに、遅延なく安定的に車両情報や車載カメラの映像を届ける必要がある。

NTTドコモビジネス スマートシティ推進室 主査の多良康孝氏

NTTドコモビジネス スマートシティ推進室 主査の多良康孝氏

IOWN技術を含む「3機能をパッケージ化」

携帯電話ネットワークやWi-Fiなどの無線通信でこれを実現するため、同ソリューションでは3つの技術を組み合わせている。(1)自動運転車の移動に伴う無線品質の変化を先回りして予測する技術「Cradio」、(2)その予測結果と連動して複数回線にデータを振り分けて安定化させる「協調型インフラ基盤」、そして(3)上位レイヤで多様なデータを束ねて伝送する機能だ。なお、(1)と(2)はともにIOWNで開発した無線通信技術だという。

自動運転向け「通信安定化ソリューション」を構成する3つの技術

自動運転向け「通信安定化ソリューション」を構成する3つの技術

多良氏によれば、これら3つの技術はそれぞれ独立しており、「従来は案件ごとに技術を組み合わせて、ネットワーク設計やアプリケーションを開発して提供する必要があった」。今回はそれを「パッケージ化して提供することで、低コストかつ短納期で提供できる」ことが最大のポイントだと話した。これまで3カ月かかっていた納期が1カ月ほどに短縮されるという。

関連リンク

RELATED ARTICLE関連記事

SPECIAL TOPICスペシャルトピック

スペシャルトピック一覧

NEW ARTICLES新着記事

記事一覧

FEATURE特集

WHITE PAPERホワイトペーパー

ホワイトペーパー一覧
×
無料会員登録

無料会員登録をすると、本サイトのすべての記事を閲覧いただけます。
また、最新記事やイベント・セミナーの情報など、ビジネスに役立つ情報を掲載したメールマガジンをお届けいたします。