楽天モバイルは2025年4月23日にプレスカンファレンスを開催し、低軌道衛星とスマホの直接通信による国内でのビデオ通話に成功したと発表した。あわせて、衛星とスマホの直接通信サービス「Rakuten最強衛星サービス Powered by SpaceMobile」を2026年度第4四半期に提供開始すると明らかにした。
同社は2020年3月、米AST SpaceMobileと戦略的パートナーシップを締結。2023年4月には米テキサス州ミッドランドで低軌道衛星とスマホの直接通信に、昨年9月には商用の低軌道衛星「BlueBird」5機の打ち上げに成功している。
今年4月に実施した試験では、衛星とスマホの直接通信による福島-東京間のビデオ通話に成功。福島に設置したゲートウェイ地球局からBlueBirdへ電波を発信し、BlueBirdを介してスマホが信号を受信する形態を取っているという。
代表取締役会長兼社長 最高執行役員の三木谷浩史氏は、他社のサービスと比べて、Rakuten最強衛星サービスは3つの優位点があると語った。
楽天モバイル 代表取締役会長兼社長 最高執行役員 三木谷浩史氏
1つめは、衛星アンテナの大きさだ。Rakuten最強衛星サービスのアンテナサイズは64.4㎡。三木谷氏は、「競合のS社(米SpaceX社のStarlink)よりもアンテナの面積が大きい。S社比で、約36倍の大きさになる」と述べ、少ない衛星数で広範囲に強い電波を届けることができるとアピールした。なお、衛星部品の約50%が国内製だという。
2つめは、利用できるサービスの違い。SpaceXの「Direct to Cell」やKDDIの「au Starlink Direct」は、現時点でテキストメッセージサービスのみの提供となるが、Rakuten最強衛星サービスはビデオ通話やYouTube視聴、SNS等も問題なく行えるそうだ。
3つめは、対応端末である。特別な端末は不要で、一般的な4G/LTE対応スマホでRakuten最強衛星サービスを利用できるとした。また、「プラチナバンドでサービスを提供する」(三木谷氏)予定だという(具体的な周波数帯は未定)。