量子コンピューターの原理を“ディスコ”で理解 日本科学未来館が展示リニューアル

日本科学未来館が常設展示をリニューアルした。「量子コンピュータ・ディスコ」は、難解な量子コンピューターの原理をDJプレイを体験しながら理解するというユニークなコンセプトだ。国内で初めて一般公開された日本製の144量子ビットチップも見どころ。「未読の宇宙」では、重力線の観測など近年目覚ましく発展する天文学研究の成果を展示する。

日本科学未来館は2025年4月22日、展示内容のリニューアルに合わせてメディア向け内覧会を開催した。

今回のリニューアルでは、「量子コンピュータ・ディスコ」と「未読の宇宙」の2つの常設展示を新設した。日本科学未来館 館長の浅川智恵子氏は、「どちらも現在進行中の科学の大トピック。展示を通じて身近に感じてもらうことを目指した」と話した。

日本科学未来館 館長の浅川智恵子氏

日本科学未来館 館長の浅川智恵子氏

“DJ”で量子コンピュータープログラミング 144量子ビットのチップ展示も

「量子コンピュータ・ディスコ」は、難解な量子コンピューターの原理を直感的に理解できるよう工夫された体験型展示だ。ミラーボールを設置しディスコをイメージした「ダンスフロア」では、DJ機材をモデルにした装置で量子コンピュータープログラミングが体験できる。

「量子コンピュータ・ディスコ」のDJ体験装置。テーブルの窪みに円形の「ゲート」のパーツを置く

「量子コンピュータ・ディスコ」のDJ体験装置。テーブルの窪みに円形の「ゲート」のパーツを置く

この装置では、量子コンピューターのプログラミングにおいて「ゲート」の役割をするパーツを各ブースの筐体のテーブルに置き、DJのように楽曲の選択や音量の調整などを行える。タイミングが合えば、フロア全体に自分が選曲した楽曲を流すことも可能だ。

こうした操作は、「重ね合わせ」「位相」「もつれ」「測定」という、量子の性質を用いた計算方法をシミュレートしており、「このDJで学んだ操作は、本物の量子コンピューター(を用いたシミュレーター)を動かすときにも使える」(展示担当者)という。

子どもや外国人などの来場者にも量子コンピューターに触れてもらえるよう、「タッチポイントを豊富に用意」(展示担当者)したことも特徴。DJで選曲できる楽曲はエルガー「威風堂々」やアニメソングなど、有名曲を揃えた。また、「ギャラリー」エリアでは「推しの子」やビートルズのアルバムなど、さまざまなコンテンツから量子コンピューターの理解につながる解説展示も行っている。

「ラウンジ」エリアには量子コンピューター研究の歴史や原理を基礎から説明する展示を並べた。研究機関の協力により、研究の最前線を知ることができるのも特徴で、なかには理化学研究所量子コンピューター研究センターが提供した日本製の144量子ビットのチップが国内で初めて一般公開されている。

量子コンピューター研究の歴史を説明する展示の一部。中央のケースに収められているのが日本製の144量子ビットチップ

量子コンピューター研究の歴史を説明する展示の一部。中央のケースに収められているのが日本製の144量子ビットチップ

総合監修を担当した大阪大学 基礎工学研究科 教授の藤井啓祐氏は、「量子コンピューターは納得して理解するのがなかなか難しい分野だ。この展示が音や映像を通じて楽しみながら量子コンピューターを知るきっかけになれば」と期待を語った。

大阪大学 基礎工学研究科 教授の藤井啓祐氏

大阪大学 基礎工学研究科 教授の藤井啓祐氏

関連リンク

RELATED ARTICLE関連記事

SPECIAL TOPICスペシャルトピック

スペシャルトピック一覧

NEW ARTICLES新着記事

記事一覧

FEATURE特集

WHITE PAPERホワイトペーパー

ホワイトペーパー一覧
×
無料会員登録

無料会員登録をすると、本サイトのすべての記事を閲覧いただけます。
また、最新記事やイベント・セミナーの情報など、ビジネスに役立つ情報を掲載したメールマガジンをお届けいたします。