大林組が新丸山ダム建設にローカル5G活用、ケーブルクレーンを自律運転

大林組は2025年4月16日、岐阜県の新丸山ダム建設工事(国土交通省中部地方整備局発注の)におけるコンクリート運搬に使用するケーブルクレーンの自動・自律運転を2025年2月に成功したと発表した。自動・自律運転の制御信号の送受信に必要となる無線通信規格には、KDDIエンジニアリングと連携し、ローカル5Gを活用した。

本工事において大林組は、ダム建設における「自律型コンクリート打設システム」の確立に向けて開発を進めている。今回成功したケーブルクレーンの自動・自律運転はその第1段階となるものだ。

ケーブルクレーンによるコンクリート運搬

ケーブルクレーンによるコンクリート運搬(発表資料の動画より)

新丸山ダム建設工事では、2023年12月にバックホウやダンプトラックなど10台の建設機械の自動・自律運転による盛土施工の実証実験で無線通信規格にローカル5Gを採用。順次、活用範囲を拡大している。

大林組はローカル5Gについて、4.5GHz帯および28GHz帯の2つの周波数帯を有し、他の利用者の影響を受けずに、高速で大容量の通信を安定的に利用することが可能である点を評価。建設機械の遠隔運転や複数台を同時にコントロールするには、大容量の通信が必要となり、ローカル5Gの特性は、建設DXの推進に効果的と考えているという。

2024年10月に新丸山ダム堤体のコンクリート打設エリアにローカル5Gの通信エリアを構築。地形が変化し多くの建設機械が移動する建設現場への構築はKDDIエンジニアリングにとっても初めての事例だ。

2025年2月にケーブルクレーンの自律運転システムを構築し、ローカル5G環境下で、従来、オペレータとコンクリート放出地点の合図者が連携して行うクレーン操作の自動・自律運転を実現した。

本システムは、ケーブルクレーンのフックやトロリーに無線端末を設置することで、揺動を瞬時に検知し、自動で抑制するもの。その結果、オペレータの熟練度によらない、安定した工事の進捗や品質の確保が可能になったと。また、クレーンのフックに搭載したカメラで撮影した4K映像が監視室にリアルタイムに伝送され、高解像度の映像が自動・自律運転における安全機能や監視といった安全性の向上に寄与しているという。

ローカル5GとWi-Fi伝送比較試験

ローカル5GとWi-Fi伝送比較試験

今後は、高解像度の映像をタイムラグがなく確認できることを活用し、AIを使った運転制御やコンクリート量の計算など新丸山ダム建設工事でのさまざまな工事プロセスへの活用にも取り組む。

関連リンク

RELATED ARTICLE関連記事

SPECIAL TOPICスペシャルトピック

スペシャルトピック一覧

NEW ARTICLES新着記事

記事一覧

FEATURE特集

WHITE PAPERホワイトペーパー

ホワイトペーパー一覧
×
無料会員登録

無料会員登録をすると、本サイトのすべての記事を閲覧いただけます。
また、最新記事やイベント・セミナーの情報など、ビジネスに役立つ情報を掲載したメールマガジンをお届けいたします。