ミークがIoTデバイスの異常検知機能「MEEQ APPS」 ファミマに導入した遠隔監視システムを汎用化

ミークが、IoTデバイスを遠隔監視する2つの新機能を提供開始する。その1つが「データモニタリング」で、電力や温度等に関する異常を検出する。もう1つの「デバイスヘルスチェック」は、センサー等の故障を検知する。月額5万5724円(税込)~というリーズナブルな価格帯も売りだ。

法人向けIoT回線を提供するミークは2025年4月9日、「MEEQデータプラットフォーム IoTストレージ」(以下、IoTストレージ)と連携するサービスカテゴリー「MEEQ APPS」を提供開始したと発表した。

IoTストレージは、IoTデバイスから収集したデータをセキュアに管理するためのストレージサービス。専用のSIMカード(MEEQ SIM)を挿入したデバイスから、閉域ネットワークを介して稼働・状態データ等を収集・蓄積できる。

収集したデータは、カメラ等の映像から異常検知を行う「MEEQ AI」や外部サービスとのAPI連携によって分析を行うことができるが、今回新たにMEEQ APPSとの連携が可能になる。その第一弾となるのが、「データモニタリング」と「デバイスヘルスチェック」という2つの新機能だ。

MEEQ APPSの概要

MEEQ APPSの概要

1つめのデータモニタリング機能は、収集データのうち、指定された条件に合致するデータが含まれる場合、メールあるいはWebhook(特定のイベント発生時に事前設定したURL等へ自動的にリクエストを送信する仕組み)で通知する。

例えば、工場内の設備の温度が異常に高くなったり、電力消費量が大幅に増加した際に自動で通知を行う。「設備の異常を早期に発見することで、原因を調査して故障部品を特定できる。また、迅速な修理対応が可能になり、生産停止時間も最小限に抑えることができる」とミーク 事業開発本部長の小林敏範氏は語った。

(左から)ミーク 事業開発本部 事業開発部 ソリューションアーキテクト課 課長 長塚智也氏、事業開発本部長 小林敏範氏、執行役員CTO 小早川知昭氏

(左から)ミーク 事業開発本部 事業開発部 ソリューションアーキテクト課 課長 長塚智也氏、事業開発本部長 小林敏範氏、執行役員CTO 小早川知昭氏

2つめのデバイスヘルスチェック機能は、デバイスからIoTストレージへのアップロードが一定時間途絶した場合に通知する。デバイスの故障やネットワーク障害の検知等をユースケースとして想定しているという。

また、「従来のIoTデバイス監視システムでは、通知数に制限があり、それが一定量を超えた場合に状況を把握することが難しかった」(小林氏)ことから、MEEQ APPSは通知数に制限を設けず、頻回にわたる通知にも対応できるよう工夫を凝らしたとのことだ。

第一弾では2つの機能を提供

第一弾では2つの機能を提供

RELATED ARTICLE関連記事

SPECIAL TOPICスペシャルトピック

スペシャルトピック一覧

NEW ARTICLES新着記事

記事一覧

FEATURE特集

WHITE PAPERホワイトペーパー

ホワイトペーパー一覧
×
無料会員登録

無料会員登録をすると、本サイトのすべての記事を閲覧いただけます。
また、最新記事やイベント・セミナーの情報など、ビジネスに役立つ情報を掲載したメールマガジンをお届けいたします。