これでバッチリ! BYODの勘所【最終回】BYODを成功させるセキュリティ対策の要点とは?

経営陣や従業員からの強い要望に後押しされるかたちで、日本でも広がり始めたBYOD。最終回となる第3回では、BYODを成功に導くうえで求められるセキュリティ対策のポイントを紹介する。

セルフサービス機能で運用負荷を低減

BYOD特有の問題としてはもう1つ、個人所有の端末にどうやって必要なセキュリティ対策を施すかというポイントがあることも第2回では紹介した。

会社支給であれば、セキュリティ対策に必要なアプリケーションのインストールや設定を最初に施したうえで、端末を従業員に手渡せる。しかし、個人で購入した端末だとそうはいかない。

IT部門でいったん預かるというのは1つの方法だが、いちいち個別にキッティング作業を行うのは、運用負荷の面からも避けたいところだ。また、プライベート性のきわめて強い私物のスマートフォン/タブレットを短時間でも会社に手渡すことに抵抗感を抱く従業員も多いだろう。

そこで、従業員自身がセルフサービスで必要な設定を行えるBYOD対応ソリューションが増えている。

例えば、アルバネットワークスのネットワークアクセス管理ソリューション「Aruba ClearPass」もその1つだ。ClearPassでは、VPNやメール、セキュリティ設定など、社内ネットワークにアクセスするために必要な登録作業を、従業員自身がセルフサービスで行うことが可能になる。同様のソリューションとしてはシスコシステムズの「Cisco Identity Services Engine」(ISE)も挙げられる。

「Aruba ClearPass」ではセルフサービスにより、BYODの利用申請やセキュリティ設定などが行える
「Aruba ClearPass」ではセルフサービスにより、BYODの利用申請やセキュリティ設定などが行える

端末識別で柔軟なBYOD運用が可能に

ClearPassやISEでは、MACアドレスやシリアル番号などにより個々の端末を識別。私物端末についてはアクセスできる社内情報を制限したり、帯域を制限したりといった、いわゆる「コンテキスト(文脈)ベース」での柔軟なポリシー制御も可能だ。

この機能はBYODをIT部門がきちんと管理していくうえでは不可欠のものといえる。ユーザー単位での識別では、どんな端末が社内ネットワークにアクセスしているのかを把握することは難しい。しかし、端末単位の識別なら、きちんと把握できるようになるからだ。

こうした仕組みは、「まずはBYODを禁止したい」という企業にも有効である。そして、個人所有端末の社内ネットワークアクセスを防ぐためにソリューションを導入した後、様子を見ながら徐々にBYODを解禁していくというアプローチも可能になる。BYODを止めるためのソリューションは、BYOD推進のための第一歩にもなるのだ。

>>この記事の読者におすすめのコンテンツ
アルバネットワークス 今日のBYODの課題を克服~BYODイニシアティブを成功に導くためのフレームワーク~

(提供:アルバネットワークス)

RELATED ARTICLE関連記事

SPECIAL TOPICスペシャルトピック

スペシャルトピック一覧

FEATURE特集

NEW ARTICLES新着記事

記事一覧

WHITE PAPERホワイトペーパー

ホワイトペーパー一覧
×
無料会員登録

無料会員登録をすると、本サイトのすべての記事を閲覧いただけます。
また、最新記事やイベント・セミナーの情報など、ビジネスに役立つ情報を掲載したメールマガジンをお届けいたします。