OpenFlow導入ガイド[後編]――対応ベンダー急拡大で気になる製品選びのポイント

グーグルやNTTコミュニケーションズが商用環境で利用するなど、すでに“実導入”フェーズに入ったOpenFlow。後編では、徐々に選択肢が広がりつつあるOpenFlow対応製品の選び方のポイントを解説する。

最近のOpenFlow/SDNの盛り上がりを受けて、徐々にOpenFlow対応製品の選択肢は広がりつつある状況だ。そこで後編では、OpenFlow対応製品の選び方のポイントや主要ベンダーの動向などについて見ていきたい。(前編はこちら

ホップ・バイ・ホップ方式とオーバーレイ方式

OpenFlow対応のコントローラーは、ホップ・バイ・ホップ方式とオーバーレイ(トンネル)方式の2種類に大別できる。

図表1 OpenFlowの2つの方式
OpenFlowの2つの方式
(出典:NEC)

<ホップ・バイ・ホップ方式>
ホップ・バイ・ホップ方式では、OpenFlowコントローラーがすべてのスイッチを把握し、各スイッチにフローテーブルを配信。コントローラーの指示にしたがい、パケット転送を行っていく。コントローラー側ですべての経路を制御できるため、OpenFlowの特徴をフルに活かすことができるのがポイントだ。

ただ、既存スイッチをOpenFlow対応のものに入れ替えたりアップグレードする必要がある。また、各スイッチはすべての経路情報を持つ必要があるため、スケーラビリティについて課題を指摘する声もある。

ホップ・バイ・ホップ方式のコントローラーの代表的製品は、2011年3月に販売が始まった世界初のOpenFlow対応製品「UNIVERGE PFシリーズ」(プログラマブルフロー)を展開するNECの「UNIVERGE PF6800」だ。

NECの木梨治彦氏がPFシリーズについて特に強調する点の1つは「実績」である。日本通運、金沢大学附属病院、NTTコミュニケーションズ、米Genesis Hosting Solutionsなど、すでに多くの導入実績がある。

RELATED ARTICLE関連記事

SPECIAL TOPICスペシャルトピック

スペシャルトピック一覧

FEATURE特集

NEW ARTICLES新着記事

記事一覧

WHITE PAPERホワイトペーパー

ホワイトペーパー一覧
×
無料会員登録

無料会員登録をすると、本サイトのすべての記事を閲覧いただけます。
また、最新記事やイベント・セミナーの情報など、ビジネスに役立つ情報を掲載したメールマガジンをお届けいたします。