バイオICT、神経網ICTとは? 「従来と全く違う発想で未来拓く」 NICT 未来ICT研究所長が描くミライ

「そろそろ皆さん、限界に気づき始めている」。国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT) 未来ICT研究所長の和田氏はこう話す。これまで急速に発展してきたICTも、もうじき壁に突き当たることが見えてきたのだ。そこで未来ICT研究所が取り組むのが、従来の概念を超えたイノベーション。量子ICTや、バイオICTや神経網ICTといった「生き物に学ぶ」ICTに挑んでいる。

――NICTというと、Beyond 5Gや光ファイバー、サイバーセキュリティなどに関する研究開発が有名ですが、バイオICTや脳情報通信など、既存のICTの枠には収まらない研究開発にも注力していることはあまり知られていないかもしれません。そうしたICTの新しい可能性を切り拓く領域をNICTで担当しているのが未来ICT研究所です。

和田 NICTの研究開発体制は1年前、次の5つの研究所に再編されました。電磁波研究所、ネットワーク研究所、サイバーセキュリティ研究所、ユニバーサルコミュニケーション研究所、そして未来ICT研究所です。

我々以外の4つの研究所は、名前を見れば研究分野が分かります。それに対して、未来ICT研究所は名前を見ても一体何を研究しているのか分かりにくいと思いますが、実際、研究テーマはかなり幅広くなっています。

国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT) 未来ICT研究所長 和田尚也氏
国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)
未来ICT研究所長 和田尚也氏

――「従来の概念を超えたイノベーションの創出と育成」という目標を和田研究所長は掲げていますが、そうした可能性のある研究が集まっているのですか。

和田 そうです。未来ICT研究所の研究領域は「フロンティアサイエンス分野」と設定されています。以前はフロンティア研究分野だったのですが、2021年4月に変更され、フロンティア(辺境)にサイエンス(科学)が新たに追加されました。

その狙いはこのように説明できます。情報通信の研究開発は、既存の技術をさらに発展させていくエンジニアリング(工学)のアプローチが中心かと思います。一方、既存技術の延長線上ではなく、まだ誰も気づいていないような分野を研究開発するのがサイエンスと言えます。

不毛にも見えるフロンティアをサイエンスで切り拓き、情報通信に使える技術を見出し、育成して広げていく――。そうしたフロンティアサイエンス分野の研究開発を行うのが未来ICT研究所です。

続きのページは、会員の方のみ閲覧していただけます。

和田尚也(わだ・なおや)氏

1998年 郵政省通信総合研究所(現・情報通信研究機構)入所。200 年 同光技術部 光通信技術研究室 研究マネージャー、2009年 独立行政法人情報通信研究機構 超高速フォトニックネットワーク研究室長、2016年 国立研究開発法人情報通信研究機構 ネットワークシステム研究所長を経て、2020年より同 未来ICT研究所長。博士(工学)

RELATED ARTICLE関連記事

SPECIAL TOPICスペシャルトピック

スペシャルトピック一覧

NEW ARTICLES新着記事

記事一覧

FEATURE特集

WHITE PAPERホワイトペーパー

ホワイトペーパー一覧
×
無料会員登録

無料会員登録をすると、本サイトのすべての記事を閲覧いただけます。
また、最新記事やイベント・セミナーの情報など、ビジネスに役立つ情報を掲載したメールマガジンをお届けいたします。