ドコモら3者、商用5Gを介した国産手術支援ロボットの遠隔操作実証実験を開始

国立大学法人神戸大学、NTTドコモ、メディカロイドの3者は2021年4月16日、次世代通信ネットワークを用いた遠隔ロボット手術の実現に向け、最先端のネットワーク環境や医療機器を設置した実証実験施設「プレシジョン・テレサージェリーセンター」を立ち上げ、同施設において商用5Gを介した国産手術支援ロボット「hinotori サージカルロボットシステム(以下、hinotori)」の遠隔操作の実証実験を実施したと発表した。

手術支援ロボットを活用した遠隔手術支援の概念図

これは、内閣府の「地方大学・地域産業創生交付金事業」として採択された神戸市の「神戸未来医療構想」における研究開発プロジェクトに神戸大、ドコモ、メディカロイドが共同参画するもの。商用5Gを用いた手術支援ロボットの遠隔操作に関する実証実験は世界初としている。

実証実験では、「hinotori」とドコモの商用5G、「ドコモオープンイノベーションクラウド」「クラウドダイレクト」を用いて、神戸医療産業都市(兵庫県神戸市)にある神戸大学医学部附属病院 国際がん医療・研究センター(ICCRC)と、統合型研究開発・創出拠点(MeDIP)の2拠点間で、遠隔操作に必要な高精細な手術映像(3D)とロボットの制御信号をリアルタイムに伝送。ICCRC側の「サージョンコックピット」の遠隔操作により、MeDIP 側の「オペレーションユニット」で模擬手術を行うことに成功した。

「サージョンコックピット」を遠隔操作している様子(左)と「オペレーションユニット」での模擬手術の様子

今回の取り組みは、「遠隔ロボット手術」の前段階として位置付けられる「遠隔ロボット手術支援」(遠隔にいる熟練のロボット外科医の操作支援を受けながら執刀医が手術支援ロボットを用いて施術する)の実現をターゲットとしている。技術的な課題の洗い出しを行い、開発を加速させることを目的とする。

遠隔医療におけるステップ

この取り組みは、ネットワークを介して手術支援ロボットで治療を行う「遠隔ロボット手術」において、熟練医による地方の外科手術や地方の若手外科医の遠隔指導・遠隔支援など、遠隔からも医療ができる仕組みを作ることで地方の外科医療の改善に向けた一助となり、日本の外科医療が均てん化することを目指している。

神戸大学、ドコモ、メディカロイド、神戸市は、商用5Gをはじめ次世代通信ネットワークを用いることで、低コストで汎用性のある「遠隔ロボット手術」の実現に向けて取り組む。また、同技術の実用化には、遠隔ロボット手術から遠隔医療全体に関わる法的な問題点の整理や認可に向けた活動が別途必要であり、日本泌尿器内視鏡学会のロボット遠隔手術研究・開発応用委員会などとの議論も併せて進めていくとしている。

関連リンク

RELATED ARTICLE関連記事

SPECIAL TOPICスペシャルトピック

スペシャルトピック一覧

FEATURE特集

NEW ARTICLES新着記事

記事一覧

WHITE PAPERホワイトペーパー

ホワイトペーパー一覧
×
無料会員登録

無料会員登録をすると、本サイトのすべての記事を閲覧いただけます。
また、最新記事やイベント・セミナーの情報など、ビジネスに役立つ情報を掲載したメールマガジンをお届けいたします。