KDDIは2020年12月9日、3.5GHz帯での5Gサービスの提供を12月中旬から順次開始すると発表した。東名阪エリアが対象。
3.5GHz帯はKDDIが現在4G LTEに利用している、いわゆる「既存周波数」。KDDIは、こうした既存周波数の5G NR化も積極的に推進しながら、2022年3月には約5万局の5G基地局を構築する計画だ。
KDDIの5Gエリア展開計画
KDDIは2020年12月9日、3.5GHz帯での5Gサービスの提供を12月中旬から順次開始すると発表した。東名阪エリアが対象。
3.5GHz帯はKDDIが現在4G LTEに利用している、いわゆる「既存周波数」。KDDIは、こうした既存周波数の5G NR化も積極的に推進しながら、2022年3月には約5万局の5G基地局を構築する計画だ。
KDDIの5Gエリア展開計画
ローカル5G特有のセキュリティ課題とは トレンドマイクロに聞く3つのポイント
通信事業者のためのAIOps テレコム企業のDXを支援する2つの特徴
次世代PONの導入におけるコスト/スピードの最適化、ソフトウェア定義ネットワークがカギに
走り出した「5G網をAzureへ」計画 クラウド移行でキャリアは何を得るか
IoTネットワークでの活用が広がる、次世代トラフィックジェネレーター、ネットワークエミュレーターとは
NTTテクノクロス土屋直子は、ISO/IEC27000の国際標準化の舞台にどのようにして立ったか?
群雄割拠のLPWA 先駆者「Sigfox」だから実現できるIoTの世界と、産業分野での導入事例
無線LAN
京セラコミュニケーションシステム株式会社
セキュリティSIMでローカル5Gを守る!新たな脅威への挑戦
トレンドマイクロ株式会社
「監視」と「オブザーバビリティ」の違いとは?SplunkはAWSからオンプレまで包括的に分析
Splunk Services Japan合同会社
【実録】カメラ・センサーを駆使した現場主導・DX推進のススメ
M2M/IoT
アステリア株式会社
省力化、自動化、遠隔化を実現する「Gravio」の導入事例集
M2M/IoT
運用管理
アステリア株式会社
カメラAIとIoTセンサーでビジネス現場の課題を解決するエッジ型ソリューション「Gravio」とは?
M2M/IoT
運用管理
アステリア株式会社
ルータ中心のWANモデルの限界 ビジネスファーストなSD-WANへの移行が必須な理由
日本ヒューレット・パッカード株式会社 Aruba事業統括本部
データセンターネットワークの自動化 知っておきたい「IBN」と「Apstra」を徹底解説
NWインフラの最適化
SDN/ネットワーク仮想化
通信事業者・サービスプロバイダー向け
運用管理
ジュニパーネットワークス株式会社
データセンターネットワークが抱える4つの課題に解決策 ネットワークのライフサイクル全体を自動化
NWインフラの最適化
SDN/ネットワーク仮想化
通信事業者・サービスプロバイダー向け
運用管理
ジュニパーネットワークス株式会社
≪グローバル調査レポート≫ オブザーバビリティの2022年の現状
Splunk Services Japan合同会社