LoRaWANには、クラスA/B/Cの3種類があるが、昨年から日本で盛んに行われている実証実験は、LoRaWANのクラスA通信によるものだ。そのクラスAは、デバイス起点の通信であり、デバイスからサーバーへのデータ送信が中心となる。そのため、サーバー起点の通信が必要になるデバイスの遠隔制御では難があった。
そうしたなか、数多くのパートナー企業からサーバーから端末への通信に対応してほしいという声がNTT西日本に集まっていたという。そこで同社は、サーバー起点の通信ができる「クラスB」の実証実験に着手したというわけだ。
実証実験は大阪ガス、沖電気(OKI)と実施。その実験の構成イメージが次の写真だ。
NTT西日本によるクラスB通信の実証実験の構成イメージ。下りがクラスBで、上りはクラスAを利用。検針情報収集システムがOKIの端末(いわゆるセンサーなどのエンドデバイスのイメージ)にテスト用ガスメーターのデータがほしいとリクエストを出すと、OKIの端末はテスト用ガスメーターの値を取得して、それを検針情報収集システムに返す |
実験で想定したフィールドは、「ガスメーターの遠隔検針」。実験ではサーバー側からデバイスへの通信にはクラスBを、デバイスか側からサーバーへの通信にはクラスAを利用し、問題なく遠隔制御できたという。
今後の利用シーンとしては、例えば災害時など、各家庭に設置してあるガスメーターのステータスを遠隔制御で集め、災害復旧に役立てることなどが考えられているそうだ。
クラスBの利用シーンとして災害時の活用が考えられるという |
ブース説明員によれば、まだ商用化のスケジュールなどは明らかではないようだが、LoRaWANの用途を広げるクラスBにも期待が高まる。
NTT西日本が直接提供するものではないが、LoRaWANの通信モジュールを搭載したエンドデバイスやゲートウェイ(基地局)などのLoRaWAN関連デバイスも展示している |