インターネットイニシアティブ(IIJ)は2025年10月22日、GNSS(Global Navigation Satellite System:全球測位衛星システム)による時刻同期をテーマとしたイベント「GNSS TimeSync 2025」を開催した。GNSS時刻同期に特化したイベントは日本初だという。セイコーソリューションズ、古野電気、精工技研、内閣府、情報通信研究機構(NICT)が時刻同期技術の最新動向と課題について発表し、通信、放送、電子製品、研究機関など多くの業界から集まった参加者が熱心に耳を傾けていた。
モバイル、金融、電力など6分野でPTP活用が拡大 GNSS依存脱却へ新技術開発も
セイコーソリューションズ 戦略ネットワーク本部 タイミングソリューション営業部 部長 鈴木康平氏
セイコーソリューションズ タイミングソリューション営業部 部長の鈴木康平氏は、社会インフラにおけるPTP(Precision Time Protocol)と時刻同期技術の進化について紹介した。PTPは2008年にプロファイル概念を取り入れ、広域ネットワークでの大規模利用が可能になったことを説明し、その活用例としてモバイル通信、放送、金融、AIデータセンター、ファクトリーオートメーション(FA)、電力の6つの分野を挙げた。
その一方で、鈴木氏は紛争の増加による防衛用需要が集中することで原子時計の入手が困難化し、価格上昇と納期長期化が課題となっていることを指摘した。GNSSが使用不能になった場合は1日10億ドルの損失が試算されているため、諸外国では超高性能原子時計とネットワークを活用する動きが進んでいるという。同社は準天頂衛星(QZSS、みちびき)の公共専用信号を活用した新技術を開発中で、他国GNSSに依存せず正確な時刻配信を目指していることを紹介した。
セイコーソリューションズによるQZSSを活かした新規技術開発
GNSS脆弱性の5大要因と対策 マルチパス問題で都心部の時刻精度が劣化
古野電機 システム機器事業部 開発部 開発2課 主任技師 橋本邦彦氏
古野電気 開発部 主任技師の橋本邦彦氏は、GNSS時刻同期の脆弱性とその対策について紹介した。GNSS脆弱性の要因として、環境依存(雷、マルチパス、電離層の影響)、ジャミング、スプーフィング(なりすまし)、隣接バンド干渉、GNSSセグメントエラーの5つの要因があることを説明し、「GNSSの利便性の裏返しとして脆弱性がある」と橋本氏は指摘した。誰でも・どこでも・いつでも使えるというGNSSの特性が、通信仕様の公開によるスプーフィング攻撃や弱い信号によるジャミング影響を受けやすくしているという。特にマルチパス問題については、都心部での実験結果を示し、複数メーカーの受信機で時刻精度がPRTC基準(±100ns)を超えて劣化することを実証した。
橋本氏は対策として、GNSS信号中断時の内蔵発振器によるホールドオーバー機能、DSS(Dynamic Satellite Selection:動的衛星選択)によるマルチパス低減、ジャミング検出機能を紹介した。DSSは、時刻精度劣化に大きな影響を与える不可視衛星(NLOS)を動的に排除する手法で、オープンスカイ環境での実験では時刻誤差を約5分の1に改善したという。また、スプーフィング対策として、衛星信号の到来方向を検知するDoA(Direction of Arrival)アンテナ技術も紹介した。橋本氏は「干渉に耐えるよりも干渉を検出する方が重要。脆弱性に対抗するため、GNSSと代替手段が協力する必要がある」と強調した。