武蔵野大学は海外大学とのコミュニケーションに「窓」を活用
この「窓」を「少しでも早く導入したいと考えています」と話すのが、武蔵野大学 アントレプレナーシップ学部(以下、武蔵野EMC)で学部長兼教授を務める伊藤羊一氏だ。同学部は、2021年4月に国内初の「アントレプレナーシップ」を冠した学部として設立され、起業やビジネス活動をはじめ、自ら行動し、失敗を恐れずに新しい価値を生み出す人材を育成している。
武蔵野EMCでは、海外大学の教授・学生とのコミュニケーションに「窓」を活用する想定だ。一般的なオンライン会議ツールは、基本的に1人ずつ話すことを前提として設計されており、自然な対話や同時発話が難しいという欠点がある。「オンライン会議はテーマを決めて集まることが多いですが、『窓』は『夕飯を見せあう』といった気軽な用途にも使えます。こういった使い方によって学生同士の友情が育まれますし、新しいアイデアの創出につながることも期待しています」と伊藤氏は話す。
シンガポールのコワーキングスペース(One&Co)にはASIAオフィスを開設した
また、武蔵野EMCは海外大学だけでなく、国内の高校とのコミュニケーションにも「窓」を活用していきたい考えだ。同氏によると、アントレプレナーシップ教育をカリキュラムに組み込みたいと考える高校が増えている。昨年4月には山形の惺山高校と、今年1月には岐阜の麗澤瑞浪中学・高等学校とアントレプレナーシップ教育に関する連携協定を締結したが、「高校が我々に相談を持ちかける際には、堅苦しいメールを送ったり、手土産を用意したりと、高いハードルを感じるケースもあるようです。『窓』を通じて気軽にやり取りしていきたいです」と意気込む。
教育業界における「窓」の活用イメージ
5Gワイドで安定した環境を整備
「窓」は4G/LTEや5G環境でも利用できるが、武蔵野EMCはNTTコミュニケーションズ(NTT Com)が提供する「5Gワイド」の採用を検討している【注】。5Gワイドは無線区間のリソースを優先的に割り当てる技術で、混雑エリア・時間帯でも安定した高速通信を実現できるのが特徴だ。日本全国広範な地域で利用できる。MUSVIでは電気通信大学の共同研究により、5Gワイドの「窓」への有効性を確認した(参考)。
【注】5Gワイドは、株式会社NTTドコモが提供元であり、 NTTコミュニケーションズ株式会社が代理人として保有する契約締結権限、および包括的な業務受託にもとづき販売している。
「『窓』の良さをアカデミアの視点で見ると、『非言語情報』という豊かなコミュニケーションを行う上で必須とされる要素を『窓』は十分に伝えることができる、非常に独自性が高いオンラインツールです。国際コミュニケーションではジェスチャー・ボディランゲージや海外の方の感情表現、異国の雰囲気などの非言語情報を上手く伝えることが大切な場面も出てきます。ただし大前提として、高品質な遠隔コミュニケーションには安定した通信が不可欠です。『窓』が本領を発揮できるよう、5Gワイドを使った実証を企画しています」とキャンパスクリエイト 専務取締役 オープンイノベーション推進部 プロデューサーの須藤慎氏はその狙いを説明する。
「窓」の特徴・メリット(キャンパスクリエイト作成)
武蔵野EMC以外にも多数の導入実績がある。鹿島建設は、「窓」を活用して約500メートル離れた事務所-工事現場間を接続している。清水建設の担当者からは、「往復1時間の移動がなくなっただけでなく、気軽にコミュニケーションが取れる」「オンライン会議では一方的な会話になりがちだったが、『窓』は表情を見ながら自然な対話ができるようになった」との声が寄せられたそうだ。そのほか、仙台市では、「窓」を用いた診療カーによるオンライン診療サービスの取り組みが始まっている。ソニー銀行はリモートで住宅ローンの相談を行える窓口を設置しているとのことだ。
建設業界における「窓」の活用イメージ
教育や建設、医療、オフィス活用など「窓」の活用の幅は大きく広がっている。「東南アジアの各拠点と日本の本社をつないで、全拠点のマネジメントを行うといった用途にも『窓』は使われ始めています」とMUSVIの三木氏。「窓」は国内の枠を超え、グローバル市場にも羽ばたいていくだろう。
<お問い合わせ先>
株式会社キャンパスクリエイト
TEL:042-490-5728
E-mail:open-innovation@campuscreate.com
URL:https://www.campuscreate.com
プロジェクトWebサイト:https://www.campuscreate.com/next5g/
MUSVI株式会社
E-mail:contact@musvi.jp
URL:https://musvi.jp/
<ご参考>
武蔵野大学 アントレプレナーシップ学部
URL:https://emc.musashino-u.ac.jp/
東京都「次世代通信技術活用型スタートアップ支援事業」
URL:https://next-5g-boosters.metro.tokyo.lg.jp