<特集>ネットワーク未来予想図2024NTT法見直しの焦点はユニバ 「廃止」による影響は?

2025年に廃止される可能性が高いNTT法。見直しをめぐる焦点の1つがユニバーサルサービスだ。2024年は、その在り方をめぐって議論が進むことが予想される。

2024年の通信業界における注目の1つが、NTT法見直しだ。

自民党「NTT法の在り方に関するプロジェクトチーム(PT)」が、2025年の通常国会を目途にNTT法廃止を目指す提言をまとめたことで、「NTT法の役割は概ね完遂し、結果として廃止につながる」と主張するNTTに有利な流れができつつある。

これに対し、KDDIやソフトバンク、楽天モバイルといった競合事業者をはじめ、CATV事業者、地方公共団体は猛反発している。

KDDIなどがNTT法廃止に反対する根拠としているのが、①ユニバーサルサービス、②公正競争、③外資規制の3点だ。なかでもユニバーサルサービスは、条件不利地域におけるサービスの維持など国民にも直接影響を及ぼす重要テーマといえるだろう。

ユニバの対象が電話は時代遅れ

NTT法では、NTT東日本/西日本の電話役務の全国あまねく提供義務が規定され、電気通信事業法(以下、事業法)で、総務大臣の指定を受けたユニバーサルサービス提供事業者に対する交付金制度を規定する。

電話のユニバーサルサービス制度の対象となっているのが固定電話、公衆電話、110番などの緊急通報だ。

このうちメタル固定電話の契約数は、ピーク時(1998年)の約6300万契約から約1500万契約に減少している。これを根拠に、「NTT法で定められている固定音声サービスも含めて、電気通信事業法で定められているブロードバンドサービスのユニバーサルサービス義務に統合すべき」というのがNTTの主張だ。

図表 電話とブロードバンドにおけるユニバーサルサービスの比較

図表 電話とブロードバンドにおけるユニバーサルサービスの比較

ユニバーサルサービスの対象については、「国民生活に最も必要不可欠なサービスは何かという視点で考えるべき」と三菱総合研究所 政策・経済センター 研究提言チーフ(情報通信)の西角直樹氏は指摘する。

三菱総合研究所 政策・経済センター 研究提言チーフ(情報通信) 西角直樹氏

三菱総合研究所 政策・経済センター 研究提言チーフ(情報通信) 西角直樹氏

「以前は電話が重要な連絡手段で、電話がないことは社会・経済からの排除を意味した。しかし、デジタル化が進展した現在、インターネットにつながらないと社会・経済から排除される。ユニバーサルサービスの対象として、固定電話よりもブロードバンドが優先される」と話す。

NTT法廃止に慎重姿勢の名古屋大学 大学院 法学研究科の林秀弥教授は「固定電話は、IP電話も含めると6000万契約と人口の約半分に上る。そのうち約1500万のメタル固定電話の契約者に対し、ユニバーサルサービス責務に基づきNTTがユニバーサルサービスを提供している。それを外すことが、国民生活に大きな影響を与えることにならないか検証が必要だ」と批判的だ。その上で、「ブロードバンドはリモートワークや遠隔医療などに必須であり、今や国民生活の基本的なインフラになっている。ブロードバンドもNTT法のユニバーサルサービスの対象に追加する方向で検討すべきではないか」との見解を示す。

名古屋大学 大学院 法学研究科 林秀弥教授

名古屋大学 大学院 法学研究科 林秀弥教授

続きのページは、会員の方のみ閲覧していただけます。

RELATED ARTICLE関連記事

SPECIAL TOPICスペシャルトピック

スペシャルトピック一覧

FEATURE特集

NEW ARTICLES新着記事

記事一覧

WHITE PAPERホワイトペーパー

ホワイトペーパー一覧
×
無料会員登録

無料会員登録をすると、本サイトのすべての記事を閲覧いただけます。
また、最新記事やイベント・セミナーの情報など、ビジネスに役立つ情報を掲載したメールマガジンをお届けいたします。