――国内のIoTの動向について、どのように見ていますか。
鈴木 新しいテクノロジーの成熟度や採用率を示すガートナーの「ハイプ・サイクル」があります。IoTは、昨年ぐらいまで“「過度な期待」のピーク期”にありましたが、ガートナーの方と先日お会いしたとき、「IoTは“幻滅期”に入ったかな」と話していました。私もまさに、そうした状況にあると思っています。
特にここ2~3年、IoTの実証実験が数多く行われ、メディアを賑わせてきました。バラ色の世界を期待して、皆さんIoTに取り組み始めたわけです。しかし実際にやってみた結果、「そんなに簡単ではない。実用化までは、まだまだ距離がある」と、課題が浮き彫りになってきたのが今の状況だと考えています。
――具体的には、どんな課題に直面しているのでしょうか。
鈴木 大きく2つの課題があると思っています。
1つは、データを取ってくる部分における課題です。
いろいろなモノをネットワークにつなぎ、様々なデータを収集。それを分析して、予防保守などを実現するのがIoTです。このうち、分析のためのAIなど、華々しいアプリケーションの部分については、しっかり出来るようになってきています。
ところが、そのアプリケーションまで、データをきれいに持ってくることが、意外と大変なことに皆さん気付き始めました。
IoTでは、データを効率的に、しかもセキュアに取得しなければなりません。また、汚いローデータのままでは処理できませんから、データを正規化する必要もあります。さらに、エッジで処理すべきデータもあれば、クラウドで処理すべきデータもあり、必要な場所に必要なデータを移動させなくてはいけません。
ユーザーから見たとき、あくまで欲しいのは、AIから出てくるビューティフルなアウトプットですが、こうした地味な縁の下の力持ち的な部分に、思った以上の工数とコストが掛かることが分かってきました。
――IoTの最も基礎となるコネクティビティの部分が課題となっているのですね。何か良い解決策はありますか。
鈴木 手前味噌になるのですが、シスコは2017年6月、「Cisco Kinetic」というIoTプラットフォームを発表しました。Kineticはまさに、データを効率的に取得し、集めたデータを正規化し、正しい場所に運ぶ大変さを軽減できるソリューションです。国内でも年内に提供開始します。