[シリーズ]FUTURE NETWORK 第5回AIがネットワーク運用の司令塔に――健康診断から応急処置まで自動化

人手では見つけることが困難なネットワークの問題をAIが検知して治す――。ネットワークの自律的な運用を可能にする技術開発が進んでいる。早ければ今年にも実用化に向けた動きが始まりそうだ。

「ここが危ないから治しておいて」と、ネットワークの運用を担当するオペレーターにAIが指示を出す。そんな未来が間もなくやってくる。

人手では特定が困難な障害原因を、AIを使って見つけ出すための技術開発が進んでいるからだ。

ネットワークの仮想化が進展するなか、帯域の拡張や設定変更、経路制御等の運用作業の自動化が進んでいる。また、クラウド/サーバーの設定自動化ツールと連動して、アプリケーション側が求める要件に応じた仮想ネットワークを自動生成するといった運用も現実のものになっている。

その一方で、新たな問題となっているのが故障対応の複雑化だ。「ネットワークの仮想化が進むと、機器の故障や輻輳といった、性能を劣化させるリスク要因が複雑化する」と話すのは、NTTネットワーク基盤技術研究所で通信トラヒック品質プロジェクト トラヒックエンジニアリンググループの主幹研究員 グループリーダを務める川原亮一氏だ。

NTTネットワーク基盤技術研究所 企画部長 通信トラヒック品質プロジェクトマネージャの髙橋玲氏(右)と、通信トラヒック品質プロジェクト・トラヒックエンジニアリンググループ 主幹研究員 グループリーダの川原亮一氏
NTTネットワーク基盤技術研究所 企画部長 通信トラヒック品質プロジェクトマネージャの髙橋玲氏(右)と、通信トラヒック品質プロジェクト・トラヒックエンジニアリンググループ 主幹研究員 グループリーダの川原亮一氏

故障ポイントがわからない!?ハードウェアとソフトウェアが一体化していた従来の環境とは異なり、仮想環境では1つのハードウェア上に複数のネットワーク機能が稼働する。ネットワーク構成は複雑化し、性能劣化を引き起こしている要因を検知・特定することも困難になる。

その結果、今までのような、ネットワーク機器が発するアラームを受けて、つまり故障や輻輳が発生してから「駆けつけ保守によって対処する運用手法には限界が生じる」と川原氏は指摘する。

そこで、川原氏のグループで研究が進められているのが、故障を事前予防する「プロアクティブ制御型ネットワーク」だ。AI・機械学習技術を駆使して、人では検知するのが難しい潜在的な性能劣化リスクや需要の変動を早期あるいは予見的に検知。それにより、事前に機器交換や経路制御を行えるようにして、常にユーザーの体感品質を維持することを目指している。

月刊テレコミュニケーション2017年6月号から一部再編集のうえ転載
(記事の内容は雑誌掲載当時のもので、現在では異なる場合があります)

RELATED ARTICLE関連記事

SPECIAL TOPICスペシャルトピック

スペシャルトピック一覧

NEW ARTICLES新着記事

記事一覧

FEATURE特集

WHITE PAPERホワイトペーパー

ホワイトペーパー一覧
×
無料会員登録

無料会員登録をすると、本サイトのすべての記事を閲覧いただけます。
また、最新記事やイベント・セミナーの情報など、ビジネスに役立つ情報を掲載したメールマガジンをお届けいたします。