コネクテッドカーも「ガラパゴス市場」に?

コネクテッドカーの普及について、「欧米に比べると日本はかなり遅い」と指摘するのは、情報通信総合研究所の吉岡佐和子氏だ。その背景として同氏は、車載機へのニーズの違いを挙げる。

吉岡氏の指摘の背景には、道路交通事情が大きく関係している。格子状にわかりやすく道路が整備され、かつ、すべての道路に名称が付いている米国や欧州と比べて、狭い道路が多く幹線道路にしか番号が振られていない日本ではカーナビへのニーズが非常に強い。そのため、日本ではカーナビが独自の進化を遂げた。その精度の高さと多機能さは、世界一の水準と言われる。

結果的に、日本の車載機はモバイル通信機能を搭載しなくても、高度に進化したカーナビ機能だけで消費者のニーズをほぼ満たせる状態になっている。今後普及が見込まれるコネクテッドカー向けの「キラーアプリは間違いなく地図を活用するアプリ」(同氏)だが、日本のユーザーがそれに追加料金を払うモチベーションは小さい。

一方、欧米では、クルマが故障した際にいかに早く対処するかに重点を置いて車載機とテレマティクスが発達した。広い国土の米国、陸続きで他国にも自由に行き来できる欧州で、故障や事故の際にドライバーを迅速に救出する目的で作られたのが欧米のテレマティクスだ。「車載機の発達の経緯が日本と欧米ではまったく異なる」のだ。

当然カーナビの普及率は低く、日本ほど高機能でもない。したがって、欧米ではコネクテッドカー向けの地図・ナビアプリが受け入れられやすい土壌がある。

月刊テレコミュニケーション2016年10月号から一部再編集のうえ転載
(記事の内容は雑誌掲載当時のもので、現在では異なる場合があります)

続きのページは、会員の方のみ閲覧していただけます。

RELATED ARTICLE関連記事

SPECIAL TOPICスペシャルトピック

スペシャルトピック一覧

NEW ARTICLES新着記事

記事一覧

FEATURE特集

WHITE PAPERホワイトペーパー

ホワイトペーパー一覧
×
無料会員登録

無料会員登録をすると、本サイトのすべての記事を閲覧いただけます。
また、最新記事やイベント・セミナーの情報など、ビジネスに役立つ情報を掲載したメールマガジンをお届けいたします。