<連載>ミリ波のチカラ -超高速通信がもたらす新しい体験-[第1回]5Gミリ波の現在地(1) 大阪・関西万博会場で実力を検証してみた

「ミリ波は難しそう」「特別な場所でしか使えない」─そう思っていないだろうか? 実際に試してみると、その速さと自由度に驚くはずだ。推しのライブで席から見えない瞬間を、即座に別アングルで確認。スポーツ観戦中にプレーを超高画質リプレイ。友達と同時にSNS 配信しても遅延なし。そんな“非日常”が、当たり前のように楽しめる。 本連載では、そんなミリ波の活用を現場で進める人たちの生の声と事例をリレーでお届けする。きっとあなたも「やってみたい!」と思うはずだ。

私は、5Gの普及とBeyond 5Gの研究開発を促進するXGモバイル推進フォーラム(XGMF)「推し活×5G(ミリ波・ローカル5G)」プロジェクトでリーダーを務めている。本サイトの記事「 ミリ波推進のエンジンは『推し活』 非日常・人口密集・アップリンクの3要素に着目」でその活動の一端が紹介されているが、本連載の開始にあたって、より“現場感”のある話をお届けする。

ミリ波推進への思いと検証の背景

私は日常的に、駅前や住宅街、ビル街といった日常シーンからイベント会場など非日常の場まで、4G/5G通信環境の調査を行い、「ミリ波で面白いことができないか」を探し続けている。中でも、2025年4月に開幕した大阪・関西万博は、ミリ波を身近に感じてもらう絶好のフィールドだ。

大阪・関西万博では、NTTドコモ/KDDI(au)/ソフトバンクの3キャリアがミリ波基地局を展開している。その現場ではミリ波がどのように運用されており、どんな通信体験が可能なのか。本稿では「ミリ波 in 万博」をテーマに、その現状を紹介する。

エリアマップで事前チェック

“ミリ波推し”の私にとって嬉しいことに、日本の4キャリアはいずれも公式のエリアマップ上でミリ波スポットを公開している。大阪・関西万博会場では基地局の屋外設置が多いため、地図上のアイコンからおおよその配置を事前に把握することができる。なお、NTTドコモのみがイベント会場内等の屋内のミリ波スポットもエリアマップで公開しているが、他3キャリアは現状、屋内スポットをエリアマップ上で公開していない。

図表1 4キャリアのエリアマップで公開しているミリ波スポット

4キャリアのエリアマップで公開しているミリ波スポット

図表1は、2025年5月末時点のエリアマップだ。各キャリアを比較すると、次の傾向が見える。
・ 楽天モバイルのみ、ミリ波スポットがない
・ ドコモ/KDDI(au)/ソフトバンクのミリ波スポットの配置は似通っている

細かく見ると、同じ場所でもキャリアごとに設置の有無が異なるケースもあるが、おおまかな位置は共通している。その理由は、現場に足を運ぶと見えてくる。

続きのページは、会員の方のみ閲覧していただけます。

吉井大二郎(よしい・だいじろう)

村田製作所所属。ミリ波通信を通じた文化の発展の場として、推し活会場に注目。推し活×5G(ミリ波・ローカル5G)プロジェクトのリーダーとして活動中

RELATED ARTICLE関連記事

SPECIAL TOPICスペシャルトピック

スペシャルトピック一覧

NEW ARTICLES新着記事

記事一覧

FEATURE特集

WHITE PAPERホワイトペーパー

ホワイトペーパー一覧
×
無料会員登録

無料会員登録をすると、本サイトのすべての記事を閲覧いただけます。
また、最新記事やイベント・セミナーの情報など、ビジネスに役立つ情報を掲載したメールマガジンをお届けいたします。