NTTドコモ、アスラテック、ピクシーダストテクノロジーズ(PxDT)、ユカイ工学の4社は2025年5月19日、6G時代における「AIのためのネットワーク」の具現化に向けて、3タイプのコンセプトモデルロボットを共同で開発したことを発表した。
この取り組みは、ドコモが提唱する6Gの5つの価値のひとつ「AIのためのネットワーク(人と調和するAI)」の実現を目的とするもので、同社が主導するプロジェクト「6G Harmonized Intelligence」の一環。同プロジェクトは、通信業界の垣根を越えた連携により、機械、ロボット、AIがその能力を最大限に発揮できるネットワークサービスの実現を目指している。
開発したロボットは3タイプ。アスラテックは、従来のロボットに搭載されているセンサーとカメラを廃し、外部センサー・カメラで制御する「ハーモナイズドセンサレスロボット」を開発。ロボットのシンプル化・低価格化と柔軟な機能追加の実現が狙いという。
ハーモナイズドセンサレスロボットでは、横須賀市のマスコットキャラクター「スカリン」を模擬したバルーン型センサレスロボットを開発
PxDTは筑波大学デジタルネイチャーグループと「コンポーザーとグルーバー」を開発。“超知能AI(ASI)”時代の人とAI・ロボットとのインタラクションを想定し、6Gを活用し膨大なデータからリアルタイムの学習・推論処理を行うことが可能としている。
「コンポーザーとグルーバー」開発の模様
ユカイ工学は、共生型ロボット「DENDEN」を開発した。6Gのカバレッジ、低消費電力、多接続、高信頼通信を活かし、都市部から山間部にわたる広域において、人と自然にインタラクションする自律型ロボットの実現を目指す。
共生型ロボット「DENDEN」
ドコモは、3タイプのロボットの開発にあたり、6Gにおけるユースケースや通信要件の検討など、次世代ネットワークの技術的支援を担った。
これらのロボットは、5月28日~30日に開催される「ワイヤレスジャパン×ワイヤレス・テクノロジー・パーク(WTP)2025」に出展される予定。