パナソニック・KDDI総研らがテラヘルツ波によるBeyond 5G/6G超広帯域伝送に成功、38.4Gbpsを達成

パナソニック ホールディングス、国際電気、名古屋工業大学、KDDI総合研究所は2025年5月15日、仮想化端末ハードウェア実証装置を開発し、テラヘルツ波を用いたマルチビーム伝送と偏波MIMOによるBeyond 5G/6G超広帯域伝送実験に成功したと発表した。

5Gの最大帯域幅400MHzの12倍となる4.8GHz帯域幅を使った伝送において、38.4Gbpsを達成。また、本実証装置を用いて4K非圧縮リアルタイム映像伝送を実施し、鮮明な映像伝送に成功した。

仮想化端末イメージ

仮想化端末のイメージ

「仮想化端末」とは、スマートフォンなどのユーザー端末が身の回りのさまざまなデバイスとテラヘルツ帯で協調し、各デバイスに搭載されたアンテナを仮想的に束ねて1つの端末として動作させることにより、Beyond 5G/6Gで求められる超高速通信を実現するコンセプトだ(上図表)。テラヘルツ波による超広帯域活用と、電波の伝搬空間を分離することによる周波数利用効率の向上が可能になるという。

本実証実験の測定では、4.8GHz帯域幅のOFDM変調信号2チャネルを、300GHz帯のテラヘルツ波マルチビーム伝送により2台の近傍の中継デバイス装置へ伝送。各中継デバイス装置では39GHz帯のミリ波信号へ変換して2台のアクセスポイント(AP)装置へ伝送し、AP装置でMIMO受信処理を行い、受信データを集約する。

本実証実験系(電波暗室での設置の様子と各装置の写真)

本実証実験系(電波暗室での設置の様子と各装置の写真)

これにより、2台の中継デバイスを用いてAPまで5mの電波暗室環境でQPSK信号による物理伝送速度38.4Gbpsの伝送を実証。また、信号減衰量を調整しAPまでの伝搬距離約200m相当の環境まで物理伝送速度38Gbpsの伝送を実現できることを確認した。

実用性の検証として、誤り訂正符号化(LDPC符号化)を用いて通信信頼性を向上させることによりアプリ通信速度14.8GbpsのIP通信を実現し、下画像の通り、4K非圧縮リアルタイム映像の伝送実験にも成功した。

4K非圧縮リアルタイム映像伝送実験

4K非圧縮リアルタイム映像伝送実験

関連リンク

RELATED ARTICLE関連記事

SPECIAL TOPICスペシャルトピック

スペシャルトピック一覧

NEW ARTICLES新着記事

記事一覧

FEATURE特集

WHITE PAPERホワイトペーパー

ホワイトペーパー一覧
×
無料会員登録

無料会員登録をすると、本サイトのすべての記事を閲覧いただけます。
また、最新記事やイベント・セミナーの情報など、ビジネスに役立つ情報を掲載したメールマガジンをお届けいたします。