標準外径の19コア光ファイバーで世界記録更新 NICTと住友電工が毎秒1.02ペタビットの1808km伝送

NICT(情報通信研究機構)と住友電気工業は2025年4月24日、標準外径(0.125mm)の19コア光ファイバーで、毎秒1.02ペタビットの1808km伝送実験に成功したと発表した。伝送能力の一般的な指標である「伝送容量と距離の積」に換算すると1.86エクサビット/秒・kmとなり、標準外径の光ファイバーの世界記録を更新したという。

NICTと住友電工によると、これまでも標準外径の19コア光ファイバーで毎秒1ペタビットを超える伝送容量は実証されてきたが、1000kmを超える長距離伝送については実証されていなかった。今回実証した1808kmという距離は、おおよそ札幌-福岡間に相当し、「光通信インフラの通信容量拡大と長距離かの両面で大きく貢献する」ことが期待されるとしている。

NICTによる標準外径の新型光ファイバーによる長距離大容量伝送実証

NICTによる標準外径の新型光ファイバーによる長距離大容量伝送実証

今回の実証ではまず、コアの構造と配置の最適化により、複数の波長帯域(C帯、L帯)で光ファイバーの損失低減を実現。また、この光ファイバーに対応した光増幅中継機能を開発した。伝送システムについては、送信系でC、L帯の180波長の偏波多重16WAM信号を19コア多重して合計毎秒1.02ペタビットの光信号を生成するなどしている。

今回開発した伝送システムの概略図

今回開発した伝送システムの概略図

関連リンク

RELATED ARTICLE関連記事

SPECIAL TOPICスペシャルトピック

スペシャルトピック一覧

NEW ARTICLES新着記事

記事一覧

FEATURE特集

WHITE PAPERホワイトペーパー

ホワイトペーパー一覧
×
無料会員登録

無料会員登録をすると、本サイトのすべての記事を閲覧いただけます。
また、最新記事やイベント・セミナーの情報など、ビジネスに役立つ情報を掲載したメールマガジンをお届けいたします。