SD-WANは5000円から SASEを見据える企業も急増

企業のクラウドシフトを背景に、導入が相次いでいるSD-WAN。以前はローカルブレイクアウトが主な使い方だったが、ネットワークとセキュリティを包括的に制御するSASEの実現を見据える企業が増えている。

中小企業にもブレイクアウトの波SD-WANの市場が拡大している背景は、クラウド活用の加速がある。

多くの企業WANは中央集権型のアーキテクチャになっており、インターネット接続などの対外通信は本社/データセンター(DC)に集約させている。本社/DCの一極集中で、ファイアウォール(FW)やプロキシなどのセキュリティ対策を適用した上で外部と通信する構成だ。

しかし、企業ITインフラのクラウドシフトやコロナ禍でのZoomなどWeb会議の利用急増により、本社/DCを経由するネットワーク構成は非効率になっている。

そこで、SD-WANにユーザーが期待している機能の1つが「ローカルブレイクアウト」である(図表2)。これは各拠点に設置したSD-WANエッジ装置が、DPI(Deep Packet Inspection)機能などを利用してトラフィックの宛先を検知し、その宛先に応じてトラフィックをルーティングさせる技術。これにより、例えばMicrosoft 365やZoomなどへのアクセスは本社/DCを経由せず、拠点からバックアップ用のインターネット回線を通して直接アクセスさせる。トラフィックをオフロードすることで、本社/DCや拠点間を結ぶ閉域網の帯域がひっ迫することを防げるのだ。

図表2 ローカルブレイクアウトのイメージ

図表2 ローカルブレイクアウトのイメージ

このためローカルブレイクアウトは、クラウド利用時のパフォーマンス向上にとどまらず、コスト削減にもつながる。「高価で帯域の細い閉域網の代わりに、安価で広帯域のブロードバンド回線を活用できる」と日本ヒューレット・パッカード Aruba事業統括本部 技術本部 コンサルティングシステムエンジニアの横山晴庸氏は語る。近年のSD-WANエッジ装置にはトラフィックのQoS制御機能などがあるため、アプリケーションごとに優先制御することで、インターネット回線を使いながらも、体感品質を高めることが可能だ。

このローカルブレイクアウト機能は、「特に海外では閉域の回線とインターネット回線のコストが何倍も違う」(ソフトバンク グローバルサービス部サービス企画1課/2課 課長代行の野口剛史氏)ことから、海外拠点やトラフィック量が多い拠点を中心に導入が進んでいた。

しかし、2020年ごろから低価格のSD-WANサービスの新規参入が増加したことで、風向きが変わった。1拠点あたり月額5000円から1万円でSD-WANを利用できるマネージドサービスが市場に出回り、中堅中小企業でもトラフィックがコロナ禍で増加する中、ローカルブレイクアウトを目的としたSD-WAN導入が増えている。

足元では、GIGAスクール構想もSD-WANの普及を後押しした。生徒1人ひとりにPC/タブレットなどを配り、クラウドサービスを用いて授業をする機会が増えたことでトラフィックが増大。膨大なトラフィックを効率的に伝送するために、SD-WANの導入が加速したのである。

月刊テレコミュニケーション2022年2月号から一部再編集のうえ転載
(記事の内容は雑誌掲載当時のもので、現在では異なる場合があります)

RELATED ARTICLE関連記事

SPECIAL TOPICスペシャルトピック

スペシャルトピック一覧

NEW ARTICLES新着記事

記事一覧

FEATURE特集

WHITE PAPERホワイトペーパー

ホワイトペーパー一覧
×
無料会員登録

無料会員登録をすると、本サイトのすべての記事を閲覧いただけます。
また、最新記事やイベント・セミナーの情報など、ビジネスに役立つ情報を掲載したメールマガジンをお届けいたします。