KDDIの2010年3月期連結決算は減収増益

KDDIは4月23日、2010年3月期決算を発表した。連結ベースの売上高は前年比1.6%減の3兆4421億円、営業利益は同0.1%増の4439億円となった。

事業別では、移動通信事業は音声ARPUが減少したほか、端末販売台数の増加に伴いキャンペーン費用などの販売手数料が増えたことから、売上高は同2.5%減の2兆6501億円、営業利益は同3.5%減の4837億円の減収減益となった。固定通信事業は売上高は同1.1%減の8392億円となったものの、ネットワークコストの削減効果やFTTH事業の採算改善により営業損失は442億円と前年より123億円縮小した。

2011年3月期の連結業績見通しは、売上高が同0.1%減の3兆4400億円、営業利益が同0.3%増の4450億円となる見込み。このうち移動通信事業は売上高2兆5450億円、営業利益4300億円と減収減益になる一方、固定通信事業は売上高9400億円、営業利益100億円と7期ぶりの黒字化を計画する。小野寺正社長兼会長は「エリア拡大と販売努力でFTTHの契約数はまだまだ伸ばせる」と語った。

KDDI小野寺正社長兼会長

来期に向けた課題として、音声ARPUの減少傾向にあることから、スマートフォンやデータカードなどへの取り組みを強化するほか、「EZニュースEX」や総合ポータル「au one」の拡充によりデータARPU向上を図る。

このほか、成長・新規分野として、異業種との協業やEコマースなど通信トラフィックに依存しないコンテンツ・メディア事業、データセンター事業やWiMAX事業の海外展開、金融ビジネスを拡大する。

また、J:COMとの事業提携ではアライアンス検討委員会を設置、通信事業・商品提携、メディア事業、CATV事業、技術・インフラの4つワーキンググループで話し合いを開始した。「J:COMと(KDDIグループの)JCNを合わせるとCATV加入者のほぼ半数を占め、コンテンツなどのバイイングパワーになる。移動と固定にCATVを加えたFMBCサービスで解約率の低下も期待できる」(小野寺社長)という。

関連リンク

RELATED ARTICLE関連記事

SPECIAL TOPICスペシャルトピック

スペシャルトピック一覧

NEW ARTICLES新着記事

記事一覧

FEATURE特集

WHITE PAPERホワイトペーパー

ホワイトペーパー一覧
×
無料会員登録

無料会員登録をすると、本サイトのすべての記事を閲覧いただけます。
また、最新記事やイベント・セミナーの情報など、ビジネスに役立つ情報を掲載したメールマガジンをお届けいたします。