<特集>ローカル5G徹底ガイドローカル5Gを導入する!――ベンダー各社から製品・サービスが登場

ローカル5Gを導入するための道具立てが見えてきた。ベンダーなどの運用支援サービスを活用すれば、社内に基地局を設置するだけで利用できる可能性もある。

ローカル5Gを使って、こんなことを実現したい――。企業がそう考えたとき、どこに相談すればいいのか。

ローカル5Gの運用には当面、上位資格の第1種陸上特殊無線技士の免許が必要になる。そのため、SIer/NIerなどがユーザー企業の委託を受けて無線局免許を取得し、運用を代行する方式が主流になると見られるが、5Gに関するノウハウが必要となるため対応できるプレイヤーは決して多くない。

こうした中で有力な選択肢となるのが、通信事業者向けの5Gネットワーク機器と企業向けのソリューションビジネスの両方を手がける大手ITベンダーだ。

ローカル5GのPoCを2019年度下期から開始「2019度下期くらいからPoCができるのではないかと思っている」。こう話すのは、NEC 新事業推進本部 部長の田中雅士氏だ。すでに顧客企業数社との間で、ローカル5GのPoCを実施する準備を進めているという。

NECは、ローカル5Gの導入を検討している企業に対し、まずはPoCを提案している。PoCでは技術だけでなく、事業モデルや他の業界・企業との協業の可能性なども併せて検証する。

「今回利用が認められる28GHz帯は使い方が難しい。来年には使い勝手の良い4.5GHz帯が利用できるようになることもお話しして、それでも28GHz帯で試したいというお客様にはPoCをお勧めしている」と同本部 エグゼクティブエキスパートの長門正喜氏は明かす。

NEC自身がローカル5Gの免許を取得し、ユーザー企業に「サービス」として提供する計画もある。

具体的な内容は検討中だが、例えば建機の遠隔操縦などユースケースごとにプラットフォームを構築し、そのプラットフォーム機能とローカル5Gを組み合わせて提供する形を想定しているという。

早期にSA方式に対応富士通も、免許申請の受付が始まる今年秋に向けて、PoCの準備を進めている。「実験室レベルになると思うが、夏までにローカル5GのユースケースをPoCの形で見ていただけるようにしたいと考えている」と同社 ネットワークソリューション事業本部 モバイルソリューション事業部 シニアマネージャーの神田隆史氏は説明する。アプリケーションからネットワーク、運用・保守、インテーグレーションまでトータルで提供できる体制を整えたいという。

「足りないものについては、エコシステムを組むことになるが、お客様から見たとき『富士通に言えば何でも揃う』という状態に持っていきたい」と神田氏は意欲を見せる。

富士通の取り組みで注目されるのが、5Gを単独で運用するSA(スタンドアローン)方式を強く志向していることだ。

「ローカル5Gを展開するのに4G網も持たなければならないNSA(ノンスタンドアローン)方式は、お客様の負担が大きい。SAでなければ対応できないユースケースを考えているお客様もいるので、できるだけ早く製品を提供できるようにしたい」(神田氏)

月刊テレコミュニケーション2019年5月号から一部再編集のうえ転載
(記事の内容は雑誌掲載当時のもので、現在では異なる場合があります)

続きのページは、会員の方のみ閲覧していただけます。

RELATED ARTICLE関連記事

SPECIAL TOPICスペシャルトピック

スペシャルトピック一覧

FEATURE特集

NEW ARTICLES新着記事

記事一覧

WHITE PAPERホワイトペーパー

ホワイトペーパー一覧
×
無料会員登録

無料会員登録をすると、本サイトのすべての記事を閲覧いただけます。
また、最新記事やイベント・セミナーの情報など、ビジネスに役立つ情報を掲載したメールマガジンをお届けいたします。