[2010年~]1.5GHz帯へのHSPA導入
2009年に総務省が公表した資料には、ソフトバンクが次世代システムとして1.5GHz帯にHSPAの発展システムとなるDC-HSDPAを導入する計画が記されている。これは、(1)まず新規割り当ての1.5GHz帯10MHz幅に、現行のW-CDMA/HSPAを導入して当座のトラフィック対策に利用、(2)さらにこれを下り最大42Mbpsの高速データ通信が実現できるDC-HSDPAに進化させるという2つのステップを踏むものだ。
ソフトバンクは同社の主力帯域である2GHz帯に20MHz幅の割り当てを受けており、2GHz帯でW-CDMA/HSPAの搬送波(5MHz幅)を最大4波まで運用できる。しかしソフトバンクの加入者はすでに2200万を超えているうえ、iPhone/iPadユーザーの増加に伴うデータトラフィックの急伸も加わり、都心部では輻輳の発生も懸念されている。そこで、ソフトバンクは1.5GHz帯に新たに割り当てられた10MHz幅をまずはW-CDMA/HSPAの5波目、6波目として利用、ネットワークの容量拡大を図ろうとしているのである。
ソフトバンクは、2010年春モデルの「943SH」「941P」の2機種を皮切りに2GHz/1.5GHz帯対応のデュアルバンド端末の拡充を進めており、これら端末を普及させることで2GHz帯の混雑緩和を図る考えだ。これは、1.5GHz帯へのLTE導入が浮上する以前からソフトバンクが検討してきた「既定プラン」である。
ソフトバンクの1.5GHz帯へのW-CDMA/HSPAの導入は2009年12月、まず首都圏(神奈川県、茨城県)に4局を設置して始まった。さらに2010年3月、東名阪以外のエリアで1.5GHz帯を使ってソフトバンクが提供していたPDCサービスが終了。4月以降、全国で基地局の増設を本格化させている。
同社は1.5GHz帯へのW-CDMA/HSPAの導入を、可能な限り既存のPDC基地局のアンテナやケーブルなどをそのまま流用し、基地局装置のみを最新の小型軽量タイプ(主力はノキアシーメンスネットワークスの「Flexi」)に交換する形で進める考えだという。機器の購入費用を抑制できるだけでなく、高所での作業が不要になり、工事費も抑えられるからだ。
2009年に明かされたこの1.5GH帯活用プランに加えて、ソフトバンクは2010年3月に「電波改善宣言」と題して、大規模な基地局増設計画を打ち出している。
ソフトバンクモバイルの電波改善宣言のページ(http://mb.softbank.jp/mb/special/network/pc/) |
これは、2010年3月末現在で約6万とする基地局数を2011年度3月末までに12万(いずれも屋内基地局を含む)に倍増させようという計画である。上記の1.5GHz帯PDC基地局のHSPAへの転用と、ソフトバンクが支援を決めたウィルコムのPHS基地局16万局の一部の3Gへの転用や3Gとの共用化、屋内基地局の増設などで実現するという。
ソフトバンクは、2010年4月に開いた決算説明会で、「有利子負債の償却が完了する2014年まで大規模な設備投資を行わない」とする前年度決算時の方針を転換、2010年度の設備投資を過去最高の4000億円(固定系を含む、前年度比約1800億円増)とすることを明らかにしている。PHSの基地局ロケーションの利用が可能になったことに加え、2009年度の営業利益が過去最高の4658億円(前年度比130%)となるなど収益の改善が進んだことから積極策に転じた。
PHS基地局から転用、あるいは併設するのは、2GHz帯の基地局だと考えられる。(1)2GHz帯には、iPhone/iPadを含むソフトバンクの全端末が対応している、(2)アンテナ長がPHSと同等で基地局の改修が容易であるという2つの理由からだ。
12万局への倍増計画が実現すれば、同社のインフラは少なくとも基地局の「数」のうえではドコモと肩を並べる。これに加えてフェムトセルやWi-Fiスポットを家庭・店舗などに展開することで、iPhone/iPadユーザーの拡大に耐えられる大容量インフラを実現する考えだ。