遠くのお店に“バーチャル来店”このように国内でも徐々に普及の兆しがでてきている一方、課題もある。特にDoubleは“移動できる”という特徴を存分に発揮するには制約があるのが現状だ。
茂木氏は「Doubleは相当にバリアフリーな環境でないと使えない。転倒の恐れもあり、現時点では、近くで誰かが補助できる環境に限られる」と話す。特に日本は米国と比べてオフィスが狭く、段差や階の移動も多い。学校や介護施設も状況は同じだ。ヨコブンにも一般企業のほか、介護や教育の現場で使いたいとの問い合わせは寄せられるが、現状ではKubiを使うケースが多いという。
また、Kubiについても、Webブラウザやアプリから簡単に操作できるとはいえ「それなりにPCやスマホの知識が必要。もっと誰でも使えるように簡便化する必要がある」と茂木氏は課題を口にする。したがって、ITリテラシーの高い先進的な企業や、常にサポートが得られる環境でまず普及が進むと考えられる。
そこで、有望な使い方として期待されるのが「バーチャル来店」だ。店舗にDoubleやKubiを置き、遠隔地に住む人がそれを分身として使って商品を見たり、博物館や美術館で展示物を鑑賞するのである(図表2)。
図表2 テレプレゼンスロボットを使ったバーチャル来店イメージ[クリックで拡大] |
茂木氏は「高額商品を売る店なら、店員がDoubleやKubiのサポート役として付くことも可能だろう」と話す。実際、トミー ヒルフィガー ジャパンが14年10月に表参道店でDoubleを使ったバーチャル来店を実施している。
そのほか、結婚式などの式典での利用も有望だろう。企業ではなく個人が購入した例ではあるが、結婚披露宴の会場にKubiを置いて、都合で参加できない遠隔地の親族がアクセスして新郎・新婦と話したり、同じテーブルの親族と会話を楽しんだケースもあるそうだ。結婚式場の運営側がこの仕組みを提供すれば、ユニークなサービスになるだろう。