IOWN APNでモバイルフロントホールの動的経路変更、NTTらが世界初成功

NTTは2025年2月20日、IOWN オールフォトニクス・ネットワーク(APN)を5G基地局のモバイルフロントホールに適用し、動的経路変更を行う実証に世界で初めて成功したことを発表した。ノキア、アンリツと共同で実証した。なお、モバイルフロントホールとは、基地局のアンテナ側装置(RU:Radio Unit)と制御側装置(DU:Distributed Unit)の間を指す。

モバイルフロントホールにAPNを用いた動的経路変更

モバイルフロントホールにAPNを用いた動的経路変更

現在のモバイルフロントホールはRUとDUを1対1で固定的に光ファイバーで接続する形態が主流だ。トラフィック量の多い昼間の需要に合わせてDUを設置しているため、トラフィック量の少ない夜間は、必要以上のDUを稼働させていることになる。

今回の実証は、IOWN APNをモバイルフロントホールに用いることで、RUが接続するDUを動的に経路変更することが可能な構成とすることが目的。これにより、トラフィック量が少なくなったときには、RUは接続先のDU拠点を切り替え、サービスを継続しながら運用するDU拠点を片寄せすることが可能になるという。

不稼働となるDU拠点は拠点全体で電力を削減。さらに、動的経路変更が可能になれば、障害が発生した際にその部分を迂回させて運用可能なDU拠点へと迅速に切り替えることも可能になる。

実証実験では、2つのモバイルフロントホールを30kmの距離とし、その間にIOWN APNを適用。ユーザトラフィックを流している環境下で、vDU(仮想DU)装置のRU収容の設定変更とAPN装置の光パス切り替え設定を行い、動的経路変更にかかる時間と通信に対する品質を含めた影響、切り替えた後の通信品質を確認した。

実験の結果、伝送距離30kmの環境で動的経路変更が8分以内で完了。切り替え後データ転送時の速度やロス率などの通信の品質に影響がないこと、変更した経路のユーザトラフィックは中断となるが、それ以外の経路には影響がでないこと、また経路変更前後で、消費電力が20%程度削減できることを確認した。

実証環境と結果

実証環境と結果

関連リンク

RELATED ARTICLE関連記事

SPECIAL TOPICスペシャルトピック

スペシャルトピック一覧

NEW ARTICLES新着記事

記事一覧

FEATURE特集

WHITE PAPERホワイトペーパー

ホワイトペーパー一覧
×
無料会員登録

無料会員登録をすると、本サイトのすべての記事を閲覧いただけます。
また、最新記事やイベント・セミナーの情報など、ビジネスに役立つ情報を掲載したメールマガジンをお届けいたします。